緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
5月31日(金)
2019年5月31日 16時55分PTA講演会「子どもの虫対策」についてご講演をいただきました。すぐに役立つお話を伺い大変勉強になりました。
<年長組>
何か相談しています。真剣な表情です!みんなで一つの目的に向かって話をしていました。
年長組さんがつくった折り紙です。「四つ葉のクローバー」だそうです。
<年中組>
クルクル棒づくりに挑戦!真剣です。
もも組で実習をした実習生。今日は最終日でした。うめ組もも組さんたちに大人気!また遊びに来ていただきましょうね。
<年少組>
トイレの順番待ちも先生と一緒に手遊びをする楽しい時間です。
5月30日(木)
2019年5月30日 16時02分<年長組>
内科検診に行く直前。さっと並ぶ年長さんの姿が立派でした!
<年中組>
かわいいオタマジャクシ(折り紙)が池の中にいっぱい。
砂場の水遊びは気持ちいい!みんな大好きです!
<年少組>
絵本の時間はみんな大好き!
しゅうちゅうしています・・・
おうちの人といつも水やりをして、毎日ヒマワリが大きくなっています。
5月29日(水)
2019年5月29日 14時50分<年中組、年長組>
創意ある教育活動として食育を行いました。
板良敷信子先生の楽しいパネルシアターや、紙芝居などで、食べ物の栄養や健康な体についてお話を伺いました。
国学院大学の幼稚園教諭を目指す学生さんが保育を見学しました。
<年少組>
電車に乗って好きな場所に行って楽しんでいます。
年中うめ・もも組さんが来て幼稚園の歌「みどりのたかなわようちえん」を歌ってくれました。年中さんのお兄さん、お姉さんぶりがとてもかわいらしかったそうです。
5月28日(火)
2019年5月28日 14時40分<年中うめ・もも組>
バスに乗って、動物園に行って「ペンギン」の表現遊びをしています。
うさぎ組さんがお店に買い物に来てくれました。
降園準備。手紙を自分で折っています。角と角を合わせることが上手になってきています。
タオルは三角に折ってしまっていました。「サンドイッチ出来上がり」と楽しんでいました。
大好きな絵本の時間です。
お迎えのおうちの人に会う瞬間はとてもうれそうです。
<年少うさぎ組>
悪者を自分たちで描いてかっこいい、ブロックで作ったピストルでやっつけています。
<年長すみれ組>
今日は全員で砂場遊び。どろんこになって大はしゃぎ!!仲間とおもいきり遊びを楽しみました。
5月27日(月)
2019年5月27日 14時07分暑い日となりました。
<年少うさぎ組>
砂場では水を使って遊びました。遊んだ印が顔や服につきました。遊んだあとで洗ったり着替えたりしましたが、いっぱい遊んだ満足の笑顔がたくさん見られました。
<年長すみれ組>
牛乳パックで樋をつくり、水を流して遊んでいます。水が出てきたら大喜び!!
<年中うめ・もも組>
先々週に植えた野菜たち、ここのところの暑さにぐったり。
「元気がないみたい」
「はやくお水をあげよう!」
私たちも元気に踊ろう!
(暑いので・・ちょっとだけ・・・)
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。