緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
1月20日(金)
2023年1月20日 12時39分年少組は、門から玄関まで一人で行くようにしました。年長組さんが近くに寄り添ってあげています。
<1月生まれ誕生会>みんなで歌を歌ってお祝いしました。
年中組が、年長組からバトンタッチして誕生会の司会をしました。先月は年組組に教えてもらいながら一緒にやってみましたが、今月はもう、年中だけで立派にできました。年長さんの教え方が上手だったのですね。年長さんから褒めてもらって自信をもった年中組でした。来年からみんなの部屋で誕生会をするうさぎ組も少し誕生会に参加しました。
<年少うさぎ組>園庭で先生とかくれんぼ。微笑ましい光景です。
1月19日(木)
2023年1月19日 14時34分<年少うさぎ組>昨日、ひよこの会で、上手に歌えて、自信がついたのでしょう。今日はみんなで♬おおさむこさむ や ♬たかなわようちえん の歌をステキに大合唱!ブラボー!
<年中うめ組>桂坂を花いっぱいにする活動に参加しました。街がきれいになりました。うめ組さんありがとうございました。お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
<年長すみれ組>昨日、精米した白米と玄米を炊飯器で炊きました。お昼に炊きあがったご飯でおにぎりを作って食べました。白米も玄米もとても美味しかったのですって。美味しくてうれしくて、お米の苗をいただいた方にお手紙を書いていました。
1月18日(水)
2023年1月18日 14時14分<ひよこの会>年少うめ組さんが、高輪幼稚園の園歌を元気に歌いました。♬♬♬
なかよしさんで、ウサギのふわらちゃんに餌をあげています。
<年少うさぎ組>コマ回し。カラフルな輪っかをコマに乗せて楽しみました。
テーブルの上にかわいいブタさん発見。
<年長すみれ組>春から育てた稲、ついに今日、精米しました。
「ぬかって、触ると気持ちいいね」「ふわらは好きかなぁ~?」
玄米の中に残ってしまっている籾付きのコメを探して取り除いています。
「そうだ!虫メガネをもってこよう!」「あ、よく見える!」
<年中うめ組> 柿の木、発見。みんなで作ったのですって。本物みたいですね。
1月17日(火)
2023年1月17日 18時35分<年長すみれ組>昨日の”ピカピカ大作戦”では、すみれ組が年少うさぎ組の廊下などを掃除してピカピカにする姿があり、感動しました。
<年中うめ組>先生がいなくても自分たちで”鬼決め”をして、鬼ごっこが始まります。
<年少うさぎ組>桂坂の花配りで頂いた花、まだ花が咲きそうなので、花壇に植えました。年少さん、上手に植えていました。ありがとう。
11月16日(月)
2023年1月16日 12時26分<年少うさぎ組>コマ(手回しゴマ)回しがブームです。お友達と楽しんでいました。
<年中うめ組>自分でお茶を入れるようになりました。こぼした時もちゃんと自分で拭けるのです。大きくなりましたね。
今日は、折り紙で「ウサギうさぎ」を折りました。折り紙も上手になっています。そして「上手にできましたね」と言うと、ある子が、「廊下にもウサギがいるから、見てね」と言いました。ふわらちゃんをみんなで描いたのですって!すばらしい!
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。