緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
5月17日(金)
2024年5月17日 16時56分【避難訓練2回目】
幼稚園では毎月避難訓練を行っています。
前回は4・5歳児の様子を見ていたうさぎ組も今回は一緒に参加しました。
【ネイティブティーチャーとHello English】
1人ずつ名前を呼んでもらってタンバリンにタッチ!
一緒に遊びながら、先生と親しくなっいます。
お弁当の準備も一緒にします。
5月16日(木)
2024年5月16日 16時08分昨日は、すみれ組がソラマメを収穫しました。
うめ組の時に種をまいて、水やりをして成長を見てきたソラマメです。
収穫の後のソラマメは、次に植えられるように抜きました。
「あ、サンタさん」根っこがひげみたいでした。
「1、2、3・・・」数えながら並べていました。
みんなで鞘をむいて、豆を出します。
「ソラマメのベッドふわふわだね」「気持ちいい」と実感!
たくさんあったので、10個ずつ容器に入れて数えました。
10、20、30・・・100、200、300・・・
全部で320個ありました。
うめ組さんももらって食べました。
種まきをして育てたソラマメはおいしくて、たくさんおかわりした子もいました。
5月15日(水)
2024年5月15日 16時36分「地域の方と一緒に果物を食べて種から育てよう」の3回目でした。
今日は、アボカド、パパイヤ、りゅうがん(ライチに似た果物です)を食べました。初めて食べる果物もありました。どのような味がするのかな・・・
「食」への関心も広がりそうです。
種は、芽が出るようにするために洗って水に浸けておくといいそうです。
今日は前回食べた、グレープフルーツやサクランボの種をまきました。
最後は、すみれ組が育てているイチゴが実ったので、収穫して一緒に食べました。
次は、園庭のユスラウメも食べ頃になりそうです。
5月14日(火)
2024年5月14日 14時51分Hello Englishが始まりました。今年度は、週に3日ネイティブティーチャーが派遣されます。高輪幼稚園は火曜日、木曜日、金曜日の3日です。
みんなこの日を楽しみに待っていました。
朝は、門のところで「Good morning」と挨拶を交わし、保育室へ…
うさぎ組は、保育室や砂場で一緒に遊びました。
すみれ組は、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しんだ後、「My name is 〇〇」と自己紹介をしました。
うめ組は、みんなの部屋で動物探検!Penguin(ペンギン) 、Giraffe(キリン)など、いろいろな動物になって遊びました。
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり生活をしたりしながら、自然に英語に親しんでいきます。
5月13日(月)
2024年5月13日 16時50分「ケーキ屋さんができました」すみれ組のケーキ屋さんが回転して、うめ組が食べに来ました。
お客さんが来てくれてうれしいな。
お客さんとのやり取りをしたり、お客さんの要望に応えたりしながら遊びが楽しくなっていきました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。