緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
9月10日(木)
2020年9月10日 12時07分<年中うめ組>
9月生まれの誕生会をしました。お話を聴くことが上手になってきました。
クワガタとカブトムシに分かれて、みんなでムシムシバスケットで遊びました。
ウクレレの音楽が止まったら、違うお家(椅子)に素早く引っ越しをするゲームです。
<年少うさぎ組>
好きな遊びをじっくり楽しみました。
<年長すみれ・ゆり組>
リレーを楽しむ子たちが多くなってきています。
9月9日(水)
2020年9月9日 15時44分<年長すみれ・ゆり組>
8月、9月生まれ誕生会
司会を自分たちで行い、会を進めました。
お祝いの気持ちを込めて、歌のプレゼントをしました。
「おたんじょうび おめでとう ございます」
お楽しみは「ジャンケン列車」ジャンケンの遊びが上手になりました。最後まで勝ち進んだのは誰だったでしょう。
リーダーさんは、明日が赤十字募金というお知らせをしてくれました。
皆様、明日の赤十字募金、よろしくお願いします。
9月8日(火)
2020年9月8日 13時53分
毎朝、職員室の前にアサガオが咲きます。
<歯科検診>
静かに自分の番を待っています。歯科医の青木先生からその姿をほめていただきました。名前を言ったり、お礼を言ったりすることもとても上手になりました。
うさぎ組さんは、先生から事前に「こ~んなふうにやりますよ」と教えてもらいました。みんな心配することなく診察を受けることができました。
<年中うめ組>
カブトムシ研究所ができていました。
ヘラクレスオオカブトをつくったのですって。
<年長すみれ・ゆり組>
カブトムシに興味・関心をもつ環境も年長組は違いますね。
今日もリーダーさんは、お手紙を職員室にとりに来ました。入室時は「失礼します」退出時は「失礼しました」と言うことも少しずつできるようになっています。
<年少うさぎ組>
バスケットゴール目指して「えいっ!」
暑い日は途中でごろん・・一度ゆっくりして・・・また遊びます!
9月7日(月)
2020年9月7日 13時23分<非常災害時の引き渡し訓練>
密にならない工夫をして行いました。
保護者の皆さんは、災害時を想定して、下のお子さんを負ぶったり、バックを工夫したりして手を空けるようにし、靴下・運動靴を履いて訓練に参加してくださいました。
<年長すみれ・ゆり組>
ポップコーンが育っています。
今日も幼稚園の役に立つ仕事をしてくれました。先日と人数の様子が違ってきました。何人ぐらいでやるのがいいのか、どんな仕事をしたらいいのかなど、いろいろ考えてやってみています。
<年少うさぎ組>
♬スイッチポ~ンで、踊ることが大好きです。
年長さんがカブトムシを届けました。うさぎ組さん、うれしいですね。
カブトムシの幼虫に興味津々です。
9月4日(金)
2020年9月4日 12時52分<年少うさぎ組>
楽しい遊びがいっぱい。
<年中うめ組>
<年長すみれ・ゆり組>
ジャンケンしっぽとり
どっちのチームがしっぽをたくさん取ったかな。
「かぞえてみよう」「40本!」
脱いだ靴がきちんと並んでいます!
こんな楽しい遊びも始まりました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。