11月16日(月)
2023年1月16日 12時26分<年少うさぎ組>コマ(手回しゴマ)回しがブームです。お友達と楽しんでいました。
<年中うめ組>自分でお茶を入れるようになりました。こぼした時もちゃんと自分で拭けるのです。大きくなりましたね。
今日は、折り紙で「ウサギうさぎ」を折りました。折り紙も上手になっています。そして「上手にできましたね」と言うと、ある子が、「廊下にもウサギがいるから、見てね」と言いました。ふわらちゃんをみんなで描いたのですって!すばらしい!
<年少うさぎ組>コマ(手回しゴマ)回しがブームです。お友達と楽しんでいました。
<年中うめ組>自分でお茶を入れるようになりました。こぼした時もちゃんと自分で拭けるのです。大きくなりましたね。
今日は、折り紙で「ウサギうさぎ」を折りました。折り紙も上手になっています。そして「上手にできましたね」と言うと、ある子が、「廊下にもウサギがいるから、見てね」と言いました。ふわらちゃんをみんなで描いたのですって!すばらしい!
<年少うさぎ組>菜の花をお日様に近いガーデンに移動しました。みんなで水やりをしています。黄色い花が咲くのが楽しみですね。
お日様いっぱいのガーデンで、影遊びを楽しみました。
あら、楽しそうですね。何ができますか?
あら、雪ウサギのできあがり。
<年少うさぎ組>恐竜が大好きです。2階のわくわくラボで図鑑を借りてきました。
粘土遊びでは、自分の作りたいものを一生懸命につくっていました。
<年中うめ組>みんなひよこになっているのですって・・・かわいいです。
<年長すみれ組>ガーデン(屋上)のブロッコリーや大根は、年長さんの水やりと太陽の光りのおかげですくすく育っています。寒い日も昼間の屋上はぽかぽかです。
園庭では体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
各学級の昨日から今日の様子です。休み明け、お正月遊びや自分のしたい遊びを楽しんでいます。
<年少うさぎ組>
<年中うめ組>
こまの紐をまいて・・・
あ、回りました!!
<年長すみれ組>
第3学期始業式 3学年一緒の始業式。年長すみれ組さんの式での態度に成長を感じました。年中うめ組、年少うさぎ組もそんな年長さんの姿を真似して良い姿勢で話を聞いたり、園歌を歌ったりすることができました。
<PTA講演会>「こどもとおかね」というテーマで西田直基氏からお話を伺いました。対面とリモートのハイブリッドで行いました。PTAの皆さんが関心をもって素晴らしいお話を拝聴いたしました。
<年長すみれ組>昨日、高輪コンサートを大成功させたすみれ組、今日は別の楽器を楽しんでいました。たくさん練習するうちに様々な楽器のやり方や順番が身についていたのですね。
そんな中でステキなイヤリングづくりをしている姿がありました。私も欲しいな。
<終業式>2学期の締めくくりです。みんなの部屋に全学年集まって終業式をしました。話を聞く姿勢、入場、退場のしかたなど、日常の保育や行事の中で身についてきました。年長すみれ組の姿は、年中、年少のお手本です。お正月の歌を歌い、冬休みの生活について先生の話を聞きました。感染予防のための手洗いの仕方も改めて一緒にやってみました。
<年中うめ組>とても上手に大掃除をしました。お部屋の机や遊びに使うものたちが喜んでいましたよ。新しい年を迎える準備が進みました。
可愛い、だるまさん、見つけました。
<年少うさぎ組>おしょうがつを楽しみに、鏡餅を描いてみました。
2022年、幼稚園へのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。2023年よいお年をお迎えください。
<年長すみれ組>高輪コンサート 欠席者0,全員でコンサートができました。今まで一生懸命に練習してきた成果が輝いて、最高のできばえでした。たくさんの拍手をいただいてうれしかったことでしょう。保護者の皆様のパフォーマンスも素敵でした。子どもたちがうれしそうに見つめていました。ありがとうございました。
<年少うさぎ組>ポップコーンを体で表現して遊んでいます。
<年中うめ組>昨日読んだ絵本のお話で劇遊びをしています。どんぐりになって上手に転がっている姿が素晴らしかったです。
<自然>「あのね、こおりを見つけたの・・・」年長さん、霜柱を見つけて、皆さんにお知らせしていました。
<昨日のポップコーンパーティー>年長さんが収穫したポップコーンを分けてもらってポップコーンを作って食べました。
<年少うさぎ組>ラディッシュの収穫
<年中うめ組>高輪ギャラリー
<年長すみれ組>高輪ギャラリー
<年中うめ組、年長すみれ組>12月生まれの誕生会。今日は年中さんが、年長さんと一緒に司会に挑戦しました。来年年長さんになった時にのための練習が始まりました。
今日のお楽しみは、ジングルベルのダンスと、あおちゃんときいろちゃんの楽しいお正月遊びでした。
<年少うさぎ組>12月うまれのお誕生会でした。お楽しみは先生のエプロンシアター「ももたろう」でした。鬼がちょっぴり怖かったかな?ももたろうが宝を取り返して、めでたし、めでたし。
<観劇会>年長すみれ組、年中うめ組がひとみ座の人形劇(区で予算化されています)を観劇しました。子どもたちは、かわいい人形や、登場する動物の表情に歓声をあげたり、笑顔になったりと楽しい時間を過ごしました。
<年少うさぎ組>うさぎ組さんにお届け物です!一人ひとりにお届け物を渡しました。丁寧に両手で受け取って、「ありがとう」って言えるのです。ステキですね。・・・何が入っていたかというと・・・「こま」でした。さっそく手に取って遊び始めました。
<お餅つき>新しい年を迎える準備としてお餅つきをしました。年長さんは、お母さん方から作り方を教えてもらって、鏡餅をつくりました。お手伝いしてくださったおうちの方々、ありがとうございました。
<避難訓練>今日は、ひよこ(未就園児)の会に遊びに来てくれた皆さんも一緒に「地震」の時避難訓練をしました。園児の避難する様子を見学し、おうちの方と一緒に上手に避難の練習ができました。
<年少うさぎ組>避難訓練のあと・・・うさぎ組さんのかわいいコンサートが始まりました。年下のひよこ組さんへ、お兄さん、お姉さんとして「♬おおきなくりのきのしたで」の手遊びと「♬どんぐり」の手作りマラカス演奏をしました。ひよこ組さんがとっても喜んで拍手をいっぱいしてくれました。
<タグラグビー教室>今年度最後のタグラグビー、雨で室内で行いましたが、ラグビーらしい動きに成長を感じました。日本ラグビーフットボール協会と港区キスポート財団の皆様、ありがとうございました。
最後に、わさコーチから、ラグビーは勝ち負けではなく、頑張った自分をほめること、物を大切にすることが大事というご指導を受け、タグを丁寧に畳んで終了しました。
<年中うめ組>昨日切り取った自分のお気に入りのものをブーツに貼りました。
<さくらんぼ>科学実験教室を楽しみました。
<年少うさぎ組>ラディッシュの収穫第3弾!根っこがなが~いことに気付いているうさぎ組さんは、根っこが途中で切れないように上手に抜きます!ラディッシュの絵を描いたら、根っこがなが~い!・・・体験って素晴らしいですね。
<年中うめ組>先週、赤いブーツをつくりました。そこに自分がプレゼントしてもらいたいものを切り取って貼っていくのですって。ハサミが上手に使えるようになったうめ組さん、夢中になって切り取っていました。願いが叶いますように!
<年長すみれ組>面白そうなことが始まりました。「これ、きれいなの、電気の方を向けて、写真を撮って!」「あら、きれい!」素敵な作品になりますね。