わくわく ぽかぽか たかなわブログ

3月22日(水)

2023年3月22日 17時03分

<みなエコ表彰式>みなエコ(港区学校版環境マネジメントシステム)表彰式

高輪幼稚園が令和4年度、最優秀賞をいただきました!!ブラボー!

港区教育長から表彰状をいただきました。そして活動の内容について、園児たちにお褒めのお言葉をいただきました。

IMG_6576

IMG_6578

<年中うめ組>昨日のWBC準決勝を見たらしいです!今日は、新聞紙のバットとボールで朝からよく遊んでいました。なかなか、ポーズが決まっています。

IMG_6552

IMG_6557

<年少うさぎ組>掌にダンゴムシ!ダンゴムシも春を感じたのですね・・・

IMG_6561

IMG_6559

最後のお弁当!みんなで「ピッカキーン!」のお弁当箱。誰も残さず食べたのですって!お母さんたちにもその気持ちを届けました。

IMG_6580

<サクラ・ユスラウメ・モモ>満開間近です。

IMG_6586

IMG_6571

3月20日(月)

2023年3月20日 15時29分

<サクラ咲く>

IMG_6505

IMG_6506

<年度末の大掃除>今日はうめ組とうさぎ組で、砂場のおもちゃ”ぴかぴか大作戦”1年間の感謝を込めてきれいにしました。きれいになっておもちゃたちが喜んでいましたね。

IMG_6511IMG_6521IMG_6528

IMG_6517

IMG_6523

IMG_6531

3月17日(金)

2023年3月17日 13時39分

<年中うめ組>懇談会の前の時間に、うめ組の大好きなラウンドチェーンを見てもらいました。

IMG_6455

<年少うさぎ組>ガーデンのピクニック弁当を楽しんでいます。

IMG_6460

学級懇談会の間は、補教の先生と手遊びをしたり、絵本をみたりしていました。

IMG_6493

IMG_6499

3月16日(木)修了式

2023年3月16日 14時58分

<第47回 修了式>29名の子どもたちが修了証書を手にして巣立っていきました。「マスクをしなくてよい修了式」となり、子どもたちが証書を受け取る表情に感動しました。「修了おめでとうございます」。

IMG_6439

IMG_6391

IMG_6393

年少・年中があこがれの年長さんへ、お祝いの歌を歌い、感謝の言葉を伝えました。

IMG_6394

園庭で、自分たちで考えた思い出の言葉を伝え、歌を歌いました。

IMG_6402

IMG_6403

胸を張って退場する姿に感動でした。

IMG_6404

親子で記念の写真を撮りました。晴天に恵まれ、園庭のさくらも咲き始め、すばらしい日和となりました。元気なすみれ組パワーが空に伝わったようでした。

IMG_6419

IMG_6424

IMG_6582

年中、年少親子の皆さんが花道をつくって、巣立ちをお祝いしました。

IMG_6426

IMG_6436

IMG_6429

3月15日(水)

2023年3月15日 15時11分

<修了式前日>すみれ組は、大好きだった「獅子の舞」と「宝助け鬼」をみんなで楽しみました。

IMG_6346

IMG_6348

IMG_6349

IMG_6355

IMG_6360IMG_6364

IMG_6368

3月14日(火)

2023年3月14日 15時19分

<高輪幼稚園 サクラ 開花宣言!> 全部で10輪ほど咲きました

IMG_6267

年長さん、今日を含め幼稚園に登園するのは、あと3日。おうちの方と毎日通った道、思い出ですね。

IMG_6270

IMG_6273

すみれ組修了委員会さんからいただいたピアノカバーのお披露目です。なんと!かわいいアップリケが付いていたのです!ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

IMG_6307

IMG_6308

さくらんぼの部屋にも、あたらしい手作りカーテンが!さくらんぼに来た年長さんが絵を描きました。獅子の舞、くすのき団地、園庭、ともだち池、ミカンの木、ドッジボール、電車ごっこ・・・思い出がいっぱい詰まっています!年長さんありがとうございました。

IMG_6264IMG_6265

<Hello English>たのしい遊びが大好き!なんと今日は、子どもたちから自然に「Once More!」「Once More!」の声が・・・すばらしい!1年間の積み重ねの結果です。

IMG_6279

子どもたちも自然に「Good morning!」とごあいさつ。お母さんたちも笑顔で「Have a nice day!」

IMG_6272

先生のことも大好き!

IMG_6293

今日は、令和4年度最後の「Hello English」先生にありがとうの気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

IMG_6297

IMG_6299

<年長すみれ組>幼稚園最後のお弁当の日。お母さんにありがとうお手紙をかきました。

IMG_6328

IMG_6323

お母さんもメッセージを届けていました・・・

IMG_6325

IMG_6326

IMG_6327

<みんなの部屋の庇を改修しました!>なんということでしょう!破れていたシートが新しいピカピカのものになりました!

IMG_6329

3月13日(月)

2023年3月13日 15時36分

<春のおとずれ>咲きました!うめ組さんが植えたチューッリップ、第1号は黄色でした!

IMG_6260

<修了式の練習>うめ組、うさぎ組一緒に歌と言葉の練習をしました。とても上手にできてびっくりしました。

DSCF9513

<年中すみれ組>修了式に向けてステキな作品が続々できあがっています!

IMG_6259

IMG_6257

3月10日(金)

2023年3月10日 17時16分

<春のおとずれ>園庭のアンズの花、ラッパ水仙が咲きました。

IMG_6254

IMG_6253

IMG_6252

<修了式リハーサル>

IMG_6237

IMG_6242

<年少うさぎ組、年中うめ組>”Hello English”でお世話になったミシェル先生に感謝の気持ちを込めて2学年一緒にお手紙をつくっています。

IMG_6233

IMG_6244

<年長すみれ組>一生懸命何をつくっているのでしょうか。とても真剣でした。できあがりが楽しみです。後片付けもとても上手になっていました。

IMG_6248

IMG_6246

3月9日(木)

2023年3月9日 18時05分

<年少うさぎ組>こま回しが大好きです!

IMG_6200

IMG_6201

持ち上げました!おみごと!

IMG_6203

IMG_6205

大好きな絵本の時間・・・先生の読み聞かせに夢中です。

IMG_6216

<年中うめ組>工事ごっこが楽しい!

DSCF9485

DSCF9487

静かなので・・・誰もいないのかな?と思ったら、お食事中でした。お行儀よくお弁当を食べていますね。

IMG_6192

難しい折り紙にちょうせんしたら、「ちょう」ができました!おみごと!

DSCF9499

DSCF9505

<年長すみれ組>緊張して修了式の練習をしました。その後は、みんなでドッジボール!楽しいですね。

IMG_6174

IMG_6176

IMG_6182

3月8日(水)

2023年3月8日 15時34分

<年少うさぎ組>こま回しが上手になって、「みてて」「みてて」「みてて」と大得意!「みんな、上手に回せますね!」そして、年長さんのように、コマに色を塗ってみたのですって!かっこいい!

IMG_6129

IMG_6131

IMG_6132

<年長すみれ組>お弁当の後、園庭で遊びました。どんどん自分たちのしたい遊びに向かって、自分たちで準備をして、じっくり楽しむ・・・年長さんの成長をしみじみ感じる午後でした。

水を撒いて、陣地をつくってから、チームに分かれ、宝とりが始まりました。

IMG_6138

IMG_6156

「どうする?」「こうしようか?」「あ、やっぱり・・」「そうだね!」互いの思いをつなげながら構成を楽しんでいました。

IMG_6164

何度も、何度も、毎日、毎日挑戦して、跳ぶことを楽しんでいます。

IMG_6159

「温泉つくってるの!」「がんばろう!」

IMG_6169

「できた!」「広くて深くなったの」「みんなで入ってみよう!」

IMG_6173

3月7日(火)ありがとうの会

2023年3月7日 15時44分

<ありがとうの会>年長、年中、年少組が全員みんなの部屋に集まって、年長さんへの感謝の気持ちを伝える”ありがとうの会”を開きました。会場の飾りつけはうめ組が前日に行いました。すみれ組さん喜んでくれるかな?そんな気持ちがいっぱいでした。

IMG_6048

すみれ組さんをお迎えに行き、入場です。

IMG_6046

司会はもちろん、うめ組です!かっこいいですね!

IMG_6051

みんなでラウンドチェーンをしました。相手が次々に代わっていく楽しさを味わいました。

IMG_6060

年中うめ組さんからのプレゼントです。手作りメモばさみ、心を込めて作りました。

IMG_6078

年少うさぎ組さんからはチューリップのプレゼント、心を込めて折りました。年長さんうれしそうですね。

IMG_6072

次は歌のプレゼント、うさぎ組さんからは ♪おおさむこさむ

IMG_6082

うめ組さんからは ♬せかいじゅうのこどもたちが

IMG_6086

すみれ組さんは、大得意の♬あおいそらにえをかこうの すてきな歌声

IMG_6094

IMG_6098

そして、すみれ組さんから幼稚園にプレゼント、これは「ディスプレイカバー」です。絵本コーナーが明るくなります。一人一人の心のこもったステキな作品です。

IMG_6104

お互いに「ありがとう」。会の後は屋上ガーデンで一緒にお弁当を食べました。

IMG_6109

IMG_6123

会が終わってから、仲良しさんを見つけました。

IMG_6128

IMG_6127

<Hello English>今日はうさぎ組。ベイビーシャークは鉄板です!

IMG_6017

IMG_6040

3月6日(月)

2023年3月6日 15時07分

<年少うさぎ組>お部屋にいたモンシロチョウをみんなで園庭に逃がしました。どのうように保育室にきたのでしょうか・・・それにしてもきれい・・・美しい。

IMG_6006

<年長すみれ組>小学校5年生との交流 5年生が学校探検に連れて行ってくれました。なんと5年生のランドセルを背負わせてもらって屋上、1年生の教室、保健室、図書室などに行きました。さすが5年生。企画から進行まですべて自分たちで行っていました。年長すみれ組は、優しくしてもらって幸せで楽しい時間を過ごしました。あこがれますね。年長さんが1年生になったら、5年生は6年生。また会えますね。それまで元気でねとあいさつをして帰って来ました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

IMG_5992

IMG_5963

IMG_5968

IMG_5969

IMG_5971

IMG_5979

IMG_5977

IMG_5982

IMG_5991

IMG_5999

IMG_6001

<年中うめ組、うさぎ組>今日は、秘密の準備・・・?年長さんには内緒なのですって。

IMG_6014

IMG_6007

<さくらんぼ>年長さんだけで、何か作っていました。卒園前にやっておかなくてはならないものらしいです。

IMG_6008

3月3日(金)

2023年3月3日 18時02分

<3月うまれ誕生会>今年度最後の誕生会。ひなまつり誕生会です。各学年の子どもたちがつくったひな人形を飾りました。菜の花は年少うさぎ組が育てたものを飾りました。年少うさぎ組も入って次年度に向けて誕生会に参加しました。

IMG_5863

IMG_5909

IMG_5925

IMG_5888

IMG_5879

IMG_5918

3学年のお雛様のつくり方を教えてもらったり、ひな祭りにまつわる紙芝居をみたり、♬うれしいひなまつりを歌ったりして楽しみました。

IMG_5897

IMG_5913

IMG_5919

<年少うさぎ組誕生会>待ちに待った誕生会。みんなでお祝いしました。

IMG_5931

誕生会ではみんなの大好きな遊びを楽しみました。ピアノの音に合わせて歩いたり、止まったりの遊びが大好きです!

IMG_5944

<年中うめ組>スポンジを使って虹を描きました。

DSCF9481

<年長すみれ組>フェルトで作った作品です。ステキでしょう?一人一人が素敵な作品を丁寧に一生懸命に作っていました。

IMG_5953

IMG_5949

IMG_5951

IMG_5950

3月2日(木)

2023年3月2日 17時21分

<最優秀賞受賞>みなエコ・港区学校版マネジメントシステム「みなとこどもエコアクション」において高輪幼稚園の取組が評価されました!ブラボー!栽培活動、ビオトープやアクアポニックスの設置、インクカートリッジ回収、紙媒体の削減、廃材の再利用、おゆずり会、幼児も保護者も教職員も「自分ごと」としてSDGsに日々取り組んでいるということで高評価をいただきました。

IMG_5854

<年少うさぎ組>なんと楽しい表現活動でしょう。ステキに仕上がり大満足!自信につながります。

IMG_5867

IMG_5870

3月1日(水)

2023年3月1日 15時37分

<3月、春近し>園庭は花が咲いたり、木の芽が大きくなったり・・・池には、もうすぐあの子たちが来るかしら・・・

IMG_5847

IMG_5849

<年長すみれ組>種から育てた大根が収穫の時期を迎えました。たくさん収穫できたので、家に一本ずつ持ち帰ることにしました。

IMG_5837

IMG_5836

用務さんに頼んでいたディスプレイのカバーができあがりました。ぴったりの仕上がりに歓声があがりました。これからすみれ組でこのカバーをもっと素敵にするのですって!楽しみですね。

IMG_5841

<年中うめ組>年長さんから教えてもらったふわら(うさぎ)の世話ができるようになりました。

DSCF9469

<年少うさぎ組>年長さんから大根を借りてきました。人参とごぼうをプラスして、、、本物をそばでみながら絵本を読んでもらいました。本物のおかげで、絵本がもっと楽しくなりますね。

IMG_5853