<修了の集い>年長児と、年長保護者の皆さんと教員とで修了の集いが和やかに行われました。保護者の皆さんの獅子の舞のダンスや子どもたちの歌声がとても素晴らしく、心に残る会となりました。


<年長すみれ組>ドッジボール、縄跳びなど体を動かす遊びで心も弾みます。


今日は、夏ミカンをとりました。ひとつずつ持ち帰りました。


<年中うめ組>友達にかっこいいパトカーの作り方を教えています。型を取るのに抑えてあげています。教えてもらっている子もできあがりを楽しみにして真剣です。

こちらも仲良しさん。みんなで作ったのでたくさんできあがりました!きれい!


年長さんの刺激を受けて・・縄跳びを頑張っています。

<年少うさぎ組>久しぶりに会った稲田先生に歌を聞いてもらいました!会えたことがうれしかったですね。

<年少うさぎ組>ついに、咲きました!みんなで大切に育てた菜の花が咲きました。春ですね。

そして、折り紙で春に咲く花を折ってみました。じょうずにできましたね。



<年中うめ組>紙粘土でなにか・・作っていました。ていねいに・・ていねいに・・とても素敵なものができあがったようです。



<年長すみれ組>高輪台小学校の1年生の教室にいき、1年生から学校の持ち物について教えてもらったり、一緒に勉強したりしました。1年生になることが楽しみですね。



<年少うさぎ組>春を探しに・・・菜の花は、もう少しで咲きそう!


お雛様ももうすぐできあがりそうですね。

<年中うめ組>今日も年長さんにピカピカ大作戦のやり方を教えてもらったり、一緒に縄跳びをして遊んだりしました。


秘密の相談・・・職員室にやってきました。

<年長すみれ組>幼稚園最後の学級懇談会でした。子どもたちの成長を喜び合う保護者の皆様の温かい表情が印象的でした。

<令和5年度新入園児保護者会>保護者会の間、新入園児の子どもたちはうさぎ組さんと一緒に遊んですごしました。

保護者会でもQRコードが大活躍です。

<みなエコの取組>高輪幼稚園では、港区学校版環境マネジメントシステム「みなと子どもエコアクション」に取り組んでいます。各学年発達に応じて自分事として感じたり考えたりできるように指導しています。栽培活動、ビオトープやアクアポニックスの設置、インクカートリッジ回収、紙媒体の削減、廃材の再利用など総合的に取組んでいます。







<タグラグビー教室>今年度最後のタグラグビーです。年長はコーチの話をしっかり聞けるようになり、動きもラグビーっぽい動きになってきました。タグやベルトの片付けも丁寧にできます。最後に1年間のお礼を言葉と手紙で伝えました。







空が澄み、東京タワーも良く見えました。年中は初めてのタグラグビー、タグやボールなど身に付けて楽しみ、次年度への期待が膨らみました。






<年長の仕事の引継ぎ>年中は、年長が行っていた靴箱掃除や水やりなどを引き継ぐために年長さんから教えてもらっています。学級に帰ってきてから、どんなことを教えてもらったか聞いてみると「靴箱は真ん中ばかりじゃなくて、隅の方まできれいにするって言ってた!」「水やりの時はこぼさないように注意してねって言ってた!」年中さん、よく学んできましたね。そしてそこまでしっかり教えてくれる年長さんを頼もしいと思いました。



<年少うさぎ組>”Hello English” 「Ⅰlike ○○・・・」自分の好きな物を言ってみました。そのあとTeacherと一緒に外遊びを楽しみました。



ガーデンに行ってみると・・・発見!!もうすぐ菜の花の蕾を見つけたのですって!春ですね・・・

,<幼稚園も花いっぱい活動>年中うめ組とPTA環境委員さんとで幼稚園を花いっぱいにしました。


<年少うさぎ組>ハサミでごちそうをつくりました。「おにくいっぱいごはん」「ピンクエダマメ」「ナスブラックサラダ」「ふつうブドウ」「赤ちゃんのたべるサラダ」「とくせいごはんいっぱい」「にじいろごはん」「いろんなのいっぱいごはん」「おべんとう」などなど・・・おいしそうですね。

<年長すみれ組>「Hello English」先生の国のあいさつの言葉を知りました。じゃんけん遊びや動物まねっこあそびを楽しみました。

これは、何の動物かな?

先生も一緒にドッジボール!

並びました!すみれ組ひな人形。

<年中うめ組・年長すみれ組>地域探検活動。森の公園に遊びに行きました。昨日の交通安全のルールを守りながら行き帰り歩くことができました。公園では年中は散策したり、なだらかな斜面であそびました。年長は崖のぼり崖すべりを楽しみました。「めっちゃ、たのしい!」と何回もチャレンジして遊びました。





<令和4年度 PTA総会>議事はすべて承認されました。1年間、役員の皆様、各運営委員長および運営委員の皆様子どもたちのためにご尽力いただきましてありがとうございました。

<交通安全教室>高輪警察のおまわりさんと、港区の地域交通課の方から交通安全についての話しを聞いたり、DVDを見たりしたりした後、横断歩道を渡る訓練をしました。



横断歩道から離れたところで待ちます。(ぎりぎりに立つと危険です)信号を見て、青になったら右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車が来ないことを確認して、(運転手さんが見えるように)手をまっすぐあげて渡ります。さあ、皆さん、上手に渡れましたか。



<ひよこの会>未就園児親子の皆さんが今日は年少うさぎ組保育室で、うさぎ組と一緒に手遊びをしたり、絵本を見たり、歌を歌ったり、幼稚園の園児になったつもりで遊びました。





<年長すみれ組>風が冷たい日でしたが、園庭では体を動かして遊び、保育室ではひな人形づくりをしました。





<年少うさぎ組>友達とのかかわりが楽しくなっています。

大きな口?・・・いつも遊びに使っているものに歯を付けたのですって・・なにか食べていますね。

午後のひととき、たのしい遊びが始まりました。

<年中うめ組>こっそりお部屋に行ってみたら・・・かわいいものを見つけてしまいました。

<年長すみれ組>午後の園庭遊び。縄跳び、上手になりました。35回も跳べたのですって!大成功!

砂場では、団子づくり、少し水をつけて絞りながら作るのですって。そして白砂をかけると固くなると作り方を教えてくれました。「落としても割れない!」それが自慢です。友だちにも作り方を丁寧に説明していました。さすがすみれ組さん!



「堅っ!」

<赤十字贈呈式>1年間、各ご家庭の皆様から協力をしていただいて集めた古切手やプリペイドカードを日本赤十字社に贈呈しました。ネパールやバヌアツの支援に募金が役立つそうです。



<年少うさぎ組>ブロックで色々なものができあがっています。飛行機や恐竜・・・・

恐竜です。どちらが顔だと思いますか?怒っているからシッポが上を向いているのですって!

恐竜の本もよく見ていますね。

<年中うめ組>年中さんの部屋に年長トリオが歌を歌いに来てくれました!その姿あこがれますね。

<年長すみれ組>ピカピカ大作戦。年長さん、とても上手に幼稚園をピカピカにしてくれます。先生もたくさん褒めていました。



ひな人形を飾りました。

<2月生まれ誕生会>今日の司会は、年中うめ組さん。とても上手に司会ができました。大拍手!


2月生まれの友だちを心を込めて歌を歌ってお祝いします。♬おたんじょうびおめでとう

年長さんが、年中さんの司会を「一人でも大きな声でできました」「二人で声をそろえて上手でした」などと、褒めてくれました。

今日のお楽しみは、年長さんが考えた幼稚園にまつわるクイズ!



今日は開園記念日。幼稚園もお誕生日おめでとう!何歳になったでしょう?47歳になりました。お祝のお菓子をPTAよりいただきました。

年少さんも見に来ました。


<年少うさぎ組>おいしそうなおにぎりをみんなで作ったようです。おいしそう!


<年中うめ組>園庭はうっすら雪げしき・・・大興奮で園庭に飛び出しました。

<年長すみれ組>「くすのき団地は6かいだて」の劇、子ども会の役と違ったり、同じだったり、やりたい役で楽しみ、年中さんや年少さんに見せました。

午後は、年中、年長一緒にすみれ組で遊びました。


<年少うさぎ組>ラディッシュの芽が出たばかり・・・明日は寒くなる?雪も降る?いそいで年長さんから稲ワラをいただいて、お布団にしてかけてあげました。(あったかいって・・・よろこんでいるね)



ここは、温泉なのですって。温まりながらこま回しをしていました。

<年中うめ組>自分の作りたいものを、作りたいように、じっくりと作っていく姿・・・いいですね。


<年長すみれ組>冷たい風が吹く日でしたが、寒さに負けず外遊びを楽しみました。


今日は気温がいつもより高く、朝から元気に園庭で遊びました。


<ひよこの会>年中(さるかに合戦)年少(ダンス)が活躍しました。ひよこの皆さんもうさぎ組と一緒に♬のりのりおむすびくんを踊ってみました。




