わくわく ぽかぽか たかなわブログ

9月15日(火)

2020年9月15日 14時20分

お弁当が始まり、通常の時間帯になり、園庭開放も始まりました。幼稚園ならではの賑わいを久しぶりに感じています。
そして 今日は、なんと!欠席0!でした。


<年少うさぎ組>
自分のしたい遊びを伸び伸びと楽しんでいます。






あら、お部屋のコーナーに素敵なもの。クルクルとお花紙を丸めて美味しそうなブドウができあがっていました。

<年中うめ組>
過ごしやすく心地よい日。園庭での遊びも楽しそうでした。




重たいタイヤ引きに挑戦。がんばれ!うめ組!

お弁当の後は、屋上ガーデンへ。お気に入りのムシになっている子もいました。


かけっこ・・・

鬼ごっこ

「いちについて、よーい!ドン!」

<年長すみれ・ゆり組>
真ん中の縄を「♬おおなみ♬こなみ」のリズムで左右に跳んでいます。

一人縄跳び、後ろ回しにもチャレンジ。

リーダーさんは、先頭でも活躍します。

今日は体操のリーダーにもなってもらいました。

お弁当。ランチルーム2日目。落ち着いています。

9月14日(月)

2020年9月14日 14時50分

年中、年長のお弁当が始まりました。みんなの部屋をランチルームとして使い、空間を空けてパーテーションで仕切ってテーブルをセットしています。年中と年長と時差をつけて昼食の時間にしています。



<年長すみれ・ゆり組>
ビニールの傘袋を膨らませ、羽とおもりをつけて傘袋ロケットをつくっています。

こうやって、手を前に出して(方向を定めて)投げると良いことを教えてくれました。



「今日のリーダーさん、お手紙お願いします。」
退出の際は「しつれいしました」素敵にできました。

<年中うめ組>
前は、できなかったことができるようになったのですって。

砂遊びは、やはり大人気。

<年少うさぎ組>
よーいドン!はしってみよう!たのしいね。


屋上で発見!なにかしら?散らかっていますね。

どうやら、お休みの間に鳥たちが、ヒマワリの種を食べに来たようです。美味しかったのでしょうね。

9月11日(金)

2020年9月11日 11時56分

どの学年も体を動かす遊びを楽しんでいます。
<年少うさぎ組>
草の間を、ぴょんぴょん 跳んでいます。

最後に、「ジャ~ンプ!」

<年中うめ組>
先生と一緒に鬼ごっこ。たくさん走って走って・・走る力がついてきました。


<年長すみれ・ゆり組>
縄跳びにチャレンジ!年中さんも憧れのまなざし・・

自分で作ったボールを投げたり、蹴ったり・・・いろいろな遊び方を楽しみました。

9月10日(木)

2020年9月10日 12時07分

<年中うめ組>
9月生まれの誕生会をしました。お話を聴くことが上手になってきました。
クワガタとカブトムシに分かれて、みんなでムシムシバスケットで遊びました。
ウクレレの音楽が止まったら、違うお家(椅子)に素早く引っ越しをするゲームです。


<年少うさぎ組>
好きな遊びをじっくり楽しみました。



<年長すみれ・ゆり組>
リレーを楽しむ子たちが多くなってきています。

9月9日(水)

2020年9月9日 15時44分

<年長すみれ・ゆり組>
8月、9月生まれ誕生会
司会を自分たちで行い、会を進めました。







お祝いの気持ちを込めて、歌のプレゼントをしました。
「おたんじょうび おめでとう ございます」

お楽しみは「ジャンケン列車」ジャンケンの遊びが上手になりました。最後まで勝ち進んだのは誰だったでしょう。

リーダーさんは、明日が赤十字募金というお知らせをしてくれました。


皆様、明日の赤十字募金、よろしくお願いします。

 

9月8日(火)

2020年9月8日 13時53分

 

毎朝、職員室の前にアサガオが咲きます。

<歯科検診>
静かに自分の番を待っています。歯科医の青木先生からその姿をほめていただきました。名前を言ったり、お礼を言ったりすることもとても上手になりました。

うさぎ組さんは、先生から事前に「こ~んなふうにやりますよ」と教えてもらいました。みんな心配することなく診察を受けることができました。

<年中うめ組>
カブトムシ研究所ができていました。

ヘラクレスオオカブトをつくったのですって。

<年長すみれ・ゆり組>
カブトムシに興味・関心をもつ環境も年長組は違いますね。


今日もリーダーさんは、お手紙を職員室にとりに来ました。入室時は「失礼します」退出時は「失礼しました」と言うことも少しずつできるようになっています。


<年少うさぎ組>
バスケットゴール目指して「えいっ!」

暑い日は途中でごろん・・一度ゆっくりして・・・また遊びます!

9月7日(月)

2020年9月7日 13時23分

<非常災害時の引き渡し訓練>
密にならない工夫をして行いました。
保護者の皆さんは、災害時を想定して、下のお子さんを負ぶったり、バックを工夫したりして手を空けるようにし、靴下・運動靴を履いて訓練に参加してくださいました。



<年長すみれ・ゆり組>
ポップコーンが育っています。

今日も幼稚園の役に立つ仕事をしてくれました。先日と人数の様子が違ってきました。何人ぐらいでやるのがいいのか、どんな仕事をしたらいいのかなど、いろいろ考えてやってみています。


<年少うさぎ組>
♬スイッチポ~ンで、踊ることが大好きです。

年長さんがカブトムシを届けました。うさぎ組さん、うれしいですね。

カブトムシの幼虫に興味津々です。

9月4日(金)

2020年9月4日 12時52分

<年少うさぎ組>
楽しい遊びがいっぱい。




<年中うめ組>


<年長すみれ・ゆり組>
ジャンケンしっぽとり


どっちのチームがしっぽをたくさん取ったかな。
「かぞえてみよう」「40本!」

脱いだ靴がきちんと並んでいます!

こんな楽しい遊びも始まりました。

9月3日(木)

2020年9月3日 13時19分

<年長すみれ・ゆり組>
今日のリーダーさんが職員室にやってきました。
昨日収穫したスイカを二人で持っています。
「36個に切ってください」
年長組、みんなで食べるのですね。承知しました。

10時45分にとりに来て、みんなのところに届けて食べました。
スイカの味は、「甘くはないけど、スイカのあじ」だったそうです。
みんなで育てたスイカ、みんなで食べた味は格別でしょうね。

今日は、幼稚園で年長ができる仕事を考えてみて、自分のやりたい仕事をやってみました。
オセロの世話は、大人気・・・大勢集まりました。

みんなの部屋の掃除は3人、あちら、こちら大変いそがしそうですね。

<年中うめ組>
絵を描くことが好きになっています。伸び伸びと描いています。


葛飾北斎風?

ローラーで描いた緑の絵はなんとお部屋で大きな木になっていました。
ステキ!

<年少うさぎ組>
昨日つくったトンボがお部屋を飛んでいました!秋が近づいていますね。

先生が楽しいクイズを出しています。

みんな 集中してよーく見ていますね。

9月2日(水)

2020年9月2日 15時50分

<年少うさぎ組>
何か楽しそうに作っています。

昨日、屋上で出会ったトンボをつくっているのですって。かわいいですね。

こんな遊びも楽しんでいます。体のバランスをとりながら歩いています。


室内の遊びも楽しみました。



<年中うめ組>
一生懸命に作っていますね。
いま、うめ組でブームの虫をつくっているのです。

虫たちの家もできましたね。作って遊ぶ、遊んでまた作る・・・この繰り返しが遊びの充実につながります。

<年長すみれ・ゆり組>
友だちの誕生日のプレゼントづくり。お祝いする気持ちを込めて描いています。

メモリーカードのプレゼントは、2枚、同じ絵を描く経験です。

園庭では、リレーを楽しんでいました。

今日のリーダーさん、何かを大事そうに運んでいますね。

「あら、スイカ」年長さんが育てたスイカが大きくなり、収穫したのですね。
「冷蔵庫で冷やしてください」リーダーさんが運んでいたものはやっぱり大事なものでした。

夏休みのお話。みんなの前で話す経験です。

9月1日(火)

2020年9月1日 11時43分

9月になりました。屋上の稲も
「稲穂も首(こうべ)を垂れる」・・・そんな様子です。

<年少うさぎ組>
屋上ガーデンに行って遊びました。

トンボに会いたいと思って屋上にいったのです。なかなか会えなかったのですが、
なんと不思議!1匹のトンボが飛んできてくれたのですって!


年長さんから今日も園歌を教えてもらいました。

今日は一緒に歌ってみました。うさぎ組さん、楽しそうな表情で歌っていました。

<年中うめ組>
なんだか、みんなで・・・楽しそうなことしていました。ローラーを使って絵の具で描いていました。何ができるのでしょうか?


かき氷がたくさん並びました。

「今、いそがしいの!」「だってお客さんが来るように用意しているから・・・」そんなふうに教えてくれました。お客さん、いっぱい来たかしら?

<年長すみれ・ゆり組>
心地よい気温の中で体を動かして楽しんでいました。




今日から、日ごとに2人のリーダーさんが学級の中で活躍します。
遊んだ部屋の電気を消したり・・

お手紙を職員室にとりに行ったり、みんなのための仕事をします。

8月31日(月)

2020年8月31日 12時51分

<年長すみれ・ゆり組>
8月、最後の日になりました。
年長組保育室には、就学を見据えて数字や文字にふれる環境があります。

夏休み中に描いた絵日記を友達に見せながら、夏休みの思い出の話をしています。みんなの前で話をする経験になっています。


<年中うめ組>
折り紙でセミをつくりました。みんなセミが大好きですね。

セミを捕まえようと、子どもたちが考えて網も作って遊んだそうです。

絵本は、今までよりも近づいて見るようにしました。

<年少うさぎ組>
今日は年長組のお兄さん、お姉さんが、「たかなわようちえんのうた」を歌って聞かせてくれました。うさぎ組さんは年長さんを憧れのまなざしで見ていました。


年長さんは、並んで保育室に戻って行きました。

年少さんもやってみましょうか。
お兄さん、お姉さんのお手本が素晴らしかったので、年少さんも上手にできましたね。

8月28日(金)

2020年8月28日 12時33分

<年長すみれ・ゆり組>
今日は園庭の遊びから始まりました。
流しそうめん

昨日、牛乳パックを使って、冷凍庫で氷を作りました。牛乳パックから氷を取り出しています。

氷のキャッチボール・・・キャッチこおり・・ですね。

砂場には、川ができました。

ガタガタ滑り台もやっぱり楽しい環境です。

<年少うさぎ組>
今日はみんなの枝豆を収穫して食べてみました。
たくさん実りましたね。職員室でおいしくしてきましょう。


みんなで育てた枝豆の味はどうですか?・・・「おいしい!」にっこりでした。


<年中うめ組>
コーヒーフィルターを絵の具で染めて遊びました。

それを、アサガオにしたり・・・

かき氷にしたり・・・

かき氷やさんもできました。

8月27日(木)

2020年8月27日 11時57分

<念長すみれ・ゆり組>
ジャンケンしっぽとり
ジャンケンをして勝った人は、負けた人のしっぽをもらいます。チームで競い、多くしっぽを取った方が勝ちます。ルールを理解し競う楽しさを感じます。



シッポの数をみんなで数えています。1対1対応、数に親しみ関心を高める体験です。

<年中うめ組>
バナナと蜂蜜で虫を呼び込む作戦。うめ組さんの一人が教えてくれました。みんなで実験開始?園内4か所に仕掛けています。どんな虫が来るかな・・・


みんなでまた虫取り網を持って、探検。

虫になって見せて、虫の捕りかたを教えている姿がありました。

その後砂遊びも楽しんだようです。こんなに大きなうみ?ができていました。

汚れた足を洗うのも全部自分でできる!さすが年中組さん!

<年少うさぎ組>
学究懇談会のご出席、ありがとうございました。
テラスでは水遊びを楽しんでいました。


密にならないように交代して水遊びを楽しみました。

8月26日(水)

2020年8月26日 13時49分

<年少うさぎ組>
今日はたのしい色水遊び(^^♪(^^♪(^^♪



カブトムシを捕まえたのですって。うさぎ組オリジナルの虫取り網と虫かごが準備されていました。

<年中うめ組>
うめ組も虫取り網をもって、セミを探しに探検気分。幼稚園の裏にも行ってみました。(「先生と一緒に行く」という約束の場所です)


<年長すみれ・ゆり組>
かき氷やさんです。美味しそうな氷が並んでいますね。

これからスイカ割りをするのですって。一所懸命作っています。

昨日作っていたものが完成しました。「ヘラクレスオオカブト」上手にできましたね。

昨日の様子です。ぴょんぴょんちゃんと遊びました。「(1学期終わりに)シッポが傷ついていたのが治っている!」すごい観察力!ぴょんぴょんちゃん、休み中に脱皮をしたのです。おめでとう!