緊急情報

現在はありません

お知らせ

木1入園をご検討の方木1
令和7年度途中入園 現在定員に空きがあります。
※保育園を検討中の方でも、預かり保育の利用で入園できる可能性があります。
 お気軽にお問い合わせください。
 03-3447-3356
 

木1幼稚園に遊びにきませんか木1

【未就園児の会(ひよこの会)】

親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。

今年度の予定はこちら

【園庭開放】

親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月・火・木・金の10時~11時まで

03012113-1E49-46A4-B19B-76C929B1A08B

 📙港区教育委員会の取組  download.aspx      

・週3日ネイティブティーチャーが来園します。子どもたちと一緒に遊び、日常的に英語に親しめるようにします。
・配達弁当(希望制)を利用できます。

E4F16260-71A2-49FD-84E5-CA06D39F24FD【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

高輪幼稚園〈園庭の夏ミカンを使って試す」

・港区の取組の紹介動画

https://youtu.be/7g8epj3ImJ0?si=HTzHSgZdukcWq4Fb

わくわく ぽかぽか たかなわブログ

1月22日(火)

2019年1月22日 16時44分

1月生まれの誕生会(年長、年中)
年長組の司会、「はじめの言葉」から始まります。そんな姿に年中組はあこがれます。

友達や先生たちからのプレゼントを渡します


今日のお楽しみは年中組の歌と

年長組の合奏でした。
もっと上手になったら高輪コンサートでお聴かせします。


年少組の誕生会
待ちに待った1月生まれの友達に
「おたんじょうびおめでとうございます」

お母さんにインタビュー「○○さんの好きな食べ物はなんですか」

お楽しみは絵本「ポポくんのおんがくかい」
そのあとみんなで手拍子音楽会をしました。


園長の今月の歌のプレゼントはどちらの誕生会も
♪ふじのやま でした。おうちでも歌ってみてください。

1月21日(月)

2019年1月21日 15時53分

3歳児うさぎ組の生活
園庭で遊ぶ時の身支度も友達と一緒に進めています。

戻った時は、裏返しを直してかけています。

陽だまりは温かい。大好きな時間です。

今日は大きな船ができてみんなで乗っています。

保育室ではこまがブーム。手で回すコツをつかみ、上手に回せるようになりました。


ラーメン体操も大ブーム。踊る姿がかわいいです。

今日は積み木を太鼓に見立ててリズム遊び。楽しそうな笑顔いっぱいのお部屋でした。

1月18日(金)

2019年1月18日 14時21分

年長組が高輪台小学校に行き、5年生と交流して、給食を体験させていただきました。
始まりを待っている間もペアのお兄さん、お姉さんともうすでに親しいおしゃべりが始まっていました。交流を重ねてきてもうすっかり仲良しです。

学校探検が始まりました。いろいろな場所を案内してもらいました。



探検が終わると体育館での遊び。
5年生の素晴らしい企画・進行に、
「わくわく」心も体も弾みっぱなしです。
おなかもすいて、待ちに待った給食の時間。
5年生のリードで 給食を自分で準備しました
お兄さん、お姉さんが隣で見守っていて、なんとも優しい時間でした。


お別れするのがお互いに寂しくて・・・
また会いましょうと約束をして帰りました。


温かくやさしくされて、心が「ぽかぽか」になって幼稚園に戻りました。

1月17日(木)

2019年1月17日 13時55分

お餅やさんができました。
お部屋に遊びに来てください。
昨日の楽しかったお餅つきの経験が今日の遊びにつながっています。
教師はそれを予測して環境(素材)を準備していました。





保育室の遊びでは、それぞれが場をつくって楽しんでいました。
基地の構成も高度になってきました。

みんなで乗ろう!「れっしゃだよ!」

こま回しも大好きです。
向こうではステージごっこ。
手前はお化粧するお店です。

1月16日(水)

2019年1月16日 11時45分

お餅つきを始めましょう。
1年間健康に過ごせるようにお餅を食べましょう。


寒さに負けずに餅つきができました。



お母さん方が味餅を作ってくださる様子を見に行きました。

年長さんと鏡餅をつくりました。

大きい餅と小さい餅を重ねて鏡餅が完成しました。
重ね餅という言い方もするそうです。
いいことがいくつも重なって1年を過ごせますように。

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。