緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
1月21日(木)
2021年1月21日 15時35分<年少うさぎ組>
朝は寒かったけど、日中気温が上がったのでお弁当のあとは園庭で遊びました。
<年中うめ組>
ランランに行った後も、まだ遊び足りず園庭で大好きな「アリとクモ」という鬼ごっこを全員で楽しみました。
昨日のドラゴンごっこのイメージの続き、海にいるサメやクジラを友達と一緒に描きました。
<年長すみれ・ゆり組>
これは・・・? 先生たちの似顔絵なのです。さて誰先生か、分かりますか?
1月20日(水)
2021年1月20日 14時51分<年少うさぎ組>
1月生まれ誕生会。名前を呼ばれて元気に返事ができました。
お楽しみは、先生たちのノンタンの劇でした。
<年中うめ組>
神殿、ドラゴン、ドラゴンがひいている船、神殿にいる怪物、地図・・・こんな絵が貼ってありました。
その後、絵のイメージで積み木でドラゴンを作り、遊びが広がりました。
あら、雨が降ってきました。考えましたね・・・
ネコちゃんの人形劇。ドラゴンに乗っている子たちも見たのですって。
おでん屋さんにもお客さんがいっぱい。こんな風に遊びと遊びがつながり、幼児同士関わりながら学級全体が賑わいます。
<年長すみれ・ゆり組>
劇遊びのワンシーン。なりきってます!
鬼のお面がたくさんできていました。心の中にいるどんな鬼を退治したいのかな。
1月19日(火)
2021年1月19日 18時29分昨日の避難訓練は、朝早い時間に地震が起きた想定で行いました。ヘルメットを被ることがどの学年も上手になってきました。
<年長すみれ・ゆり組>
何を描いていると思いますか?
先生たちの似顔絵なんです。よーく見て描いて、よーく似ています(笑)
これは、どなたですか?
<年中うめ組>
ランランに行きました。「青空ストレッチ」です。
縄跳び!大好き!
1月18日(月)
2021年1月18日 16時29分寒い朝でしたが、園庭で元気よく遊びました。
<年少うさぎ組>
鬼ごっこする前に、準備運動!ちょっとダンス的な動きを楽しんでいました。
さあ、先生オオカミに食べられないように、隣の家にお引越し!
うさぎ組さん、がんばれー!
<年中うめ組>
毎日、絵本を題材に劇遊びを楽しんでいます。今日は”3匹のヤギのガラガラドン」
<年長すみれ・ゆり組>
動きのある絵が上手に描けました。
こちらは、干支の絵に挑戦。ステキですね。
1月15日(金)
2021年1月15日 16時12分<年中うめ組>
1月生まれ誕生会、今回の誕生会は、年長組だけの取組となりました。
12月にうめ組だけで司会を経験しているので、自信をもって司会ができました。
<年長すみれ・ゆり組>
誕生月の友だちを心を込めてお祝いしました。
年中、年長とも今回の誕生会のお楽しみは・・・
先生たちの演じた昔話「たべられた やまんば」の劇を見ました。
おもしろかったかな?こわかったかな?たのしかったかな?
♬劇はたのしい♬みんななかよし♬これでおしまい またこんど♪
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。