緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
9月24日(金)
2021年9月24日 11時57分<年長すみれ組>
素晴らしいお天気の日になりました。ついに稲穂の収穫です。
稲刈りの体験です。刈った稲は、しばらく干して、一層美味しいお米になるのを待ちましょう。自分たちで、刈った稲をまとめて紐で縛りました。
<年中うめ組>
「お米・・・」「この中に入っているのか」・・・
年中さんも稲穂に興味津々です。
かけっこしてみよう!「よーい!どん!」
お天気が良いので、体も弾みました。
<不審者対応訓練>
午後、教職員の不審者対応訓練を実施しました。
子どもたちを守るために、心身ともに真剣に訓練に取り組みました。
9月22日(水)
2021年9月22日 17時21分<年少うさぎ組>
屋上で飛んできたトンボを追いかけているのです!全力で走るので子どもたちは汗びっしょり!こうした遊びから、十分に走る力がついていきます。
「また、トンボ、きた~!」「それ~!はしれ~」それは、それは楽しんでいました。
<年中うめ組>
なんだかとても集中しています。何を描いてかいているのでしょうか?
あ!なるほど!自分の好きなものを描いていたのですね。
いいですね。描きたいものを伸び伸びと表現していますね。すばらしい!
<年長すみれ組>
こちらも真剣に取り組んでいます。今日はいったい何をつくっているのでしょうか。紙をクルクルと丸めて細い棒状にすることが上達していますね。
なんと!ススキ!秋ですね。
2階の「わくわくラボ」の部屋では・・・・貝殻などの自然物を使ってこんな遊びを楽しんでいるのですって。自由にこの空間で遊びながら、感性が育まれるようですね。
9月21日(火)
2021年9月21日 15時55分8月、9月生まれの誕生会
<年長すみれ組>
自分たちで司会を行いながら誕生会をしました。司会の態度がとても立派になっています。
<年中うめ組>
誕生会の表示やお月見団子の製作物。自分たちで作ったものを飾りました。
<年少うさぎ組>
お名前を呼ばれて、元気に返事ができました。
先生のパネルシアターには、食べ物を積んだ列車が登場。
列車で運んだ食べ物は、お月見のお供えになりました。
今晩もきれいなお月様に会えますように・・・
9月17日(金)お月見お茶会
2021年9月17日 15時56分お月見お茶会
地域の大塚先生をお招きし、日本の文化であるお茶のお点前を見せていただき、季節を感じながら、幼児なりに、相手を思う”おもてなしの心”を学びました。
<年長すみれ組>
まずは、先生から。子どもたちも真剣な表情でお点前を見ています。前回はリモートで先生から教えていただきましたが、今日は実際に見ることができました。
今度は年長さんがやってみましょう。お菓子は美味しいですか?
ステキなお菓子を先生が準備してくださいました。
お抹茶も美味しくいただきました。
<年中うめ組>
初めてのお茶会、少し緊張気味ですが、真剣にお話を聞いています。
お干菓子をいただいて・・・かわいいお干菓子に心が弾みます。
上手にお菓子をいただきました。お行儀よく食べていました。
お茶も美味しくいただきました。
<年少うさぎ組>
お干菓子のみ学級で食べました。美味しくてお代わりしたかったようです。
子どもたちが作ったトンボがたくさん飛んでいました。
9月16日(木)
2021年9月16日 14時43分お天気が良かったので、どの学年も園庭での遊びを楽しみました。
年中児、年長児が一緒にリレーをして遊びました。がんばれー!
異年齢の子どもたちが関わり合って楽しむ姿。高輪幼稚園では日常的に関わる場面がたくさんあります。年長児に憧れたり、年下の友達に優しくしたりそんなホットな関係性を大事にします。
電車ごっこ、青いケースはホームドア、4番線まであります。
年中電車と年少電車がやってきました。
長い電車もやってきます。
砂場では、年中児、年少児が一緒に大きな穴を掘っていました。
まだ、オクラの花や実があります。遠くではフウセンカズラの種取りに夢中な姿が見えます。
ちょっぴり怖いけど・・・でも頑張ってみる・・そんな姿のうさぎ組でした。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。