わくわく ぽかぽか たかなわブログ

6月28日(月)

2021年6月28日 18時09分

<年長すみれ組>
年長組が育てている屋上ガーデンの栽培物が大きく育っています。これらの変化をしっかり捉え、感動体験を重ねているすみれ組です。
ヒマワリ!

トマト!

スイカ!

ポップコーン!

<年少うさぎ組>
年長組さんの水やりに憧れをもって、お兄さんのあとをついて回っているうさぎ組です。大きなジョーロと先からこぼれだすシャワーが魅力的のようです。

砂場では思い思いに自分のやりたいことに集中して遊んでいます。

ダンゴムシ探しもブームです。

実は、向かって右側の子が自分で見つけたダンゴムシを全部左側の子に、全部あげたのです。大切なものを大好きな友達にあげたくなったらしいのです。

<年中うめ組>
ステキなこと考えましたね。園庭に落ちている葉っぱを使ってアートですね。

赤い葉っぱは、園庭のモッコクという木の葉っぱです。自然物で遊びが豊になり、心も豊かになります。

できあがりました!それぞれ持ち味がありますね。できあがりにうれしそうな満足そうな笑顔でした。

登園すると、なぜかトンボが・・・一日うめ組さんと遊んだので、外に戻してあげました。「こんどは、トンボか・・・(先週羽化したアゲハを放しました)」「ばいばーい!」「元気でね!」思い思いの言葉で見送っていました。

6月25日(金)

2021年6月25日 14時51分

<年長すみれ組・年中うめ組>
6月生まれ誕生会
年長組が司会をして誕生会が始まりました。司会は、人前に立つ機会となり、年長組の大事な役割です。年中組にその姿を見せて自信を高めていきます。

6月生まれの友達に「おめでとう」の気持ちを歌で伝えました。

お楽しみは、各学年のダンスを見合いました。年長は♬エビカニクス、年中は♬よろしくねを踊りました。どちらも楽しんでいて笑顔が弾けました。


<年少うさぎ組>
昨日、誕生会ではらぺこあおむしのパネルシアターを楽しみました。今日はそのぬり絵が環境の中に設定されていました。昨日楽しんだことが本日の保育に生かされ、子どもたちも意欲的に、主体的に遊びを楽しむことができました。

こちらは、オバケの道・・・いま、うさぎ組は、オバケブーム。こちらは、子どもたちの興味の方向性を把握して楽しい遊びにつなげています。

一方、ダンゴムシやカタツムリ、カブトムシの幼虫にも関心があります。網戸にダンゴムシを這わせて遊んでいますが、ここから観察、追及が始まります・・・

<年中うめ組>
マーブリングに挑戦。現れる不思議な模様に感動しすぎて言葉が出ない・・、目を丸くして・・・ふわ~っと息が漏れていくようなそんな子どもたちの姿でした。
魔法の液が3本・・・この液をポタリとたらして・・かき混ぜて・・紙を置いたら、ほら!この通り・・不思議な模様・・・わくわく、ドキドキ・・・これが大切だと思うのです。





ビリボという遊具です。バランス感覚?回転感覚?揺れを楽しむ?自由に遊んでいますが、楽しさを共有できる友達同士の笑顔。年中組の今の時期の姿です。

<年長すみれ組>
老木となったスダジイは、倒壊の危険があるので、伐採となりました。今まで木陰を作ってくれたり、葉っぱで遊ばせてくれたスダジイにお別れをしました。

田んぼの道を、列車が通ります。年長組にしては珍しい姿ですが、5人のチームワークが良く、バランスを崩したり、車両が分かれたりすることなく走るのは、3年間の積み重ねでしょう。

こちらは、マイブーム”逆上がり”毎日毎日の挑戦の積み重ね、できるようになったことがうれしくて仕方がないようすでした。

6月24日(木)

2021年6月24日 18時03分

<年少うさぎ組>
はじめての誕生会でした。前に出てきた誕生児は一人ひとりそれぞれのうれしそうな表情を見せてくれました。先生に名前を呼ばれて「はーい」と返事ができました。先生から子どもたちの好きな食べ物を教えてもらいました。

お楽しみは、先生のパネルシアター。食べ物を食べると楽しく変化するあおむしに歓声があがり、やや興奮気味でした。お話上手な先生のことがみんな大好きです。

うさぎ組の大好きな(だけど、ちょっと怖い)オバケの歌を歌ってみました。明日も歌いましょうね。

<年中うめ組>
紙を折って線に沿って切ってみると・・・「あ!まるになった!」と驚きの表情。
複雑な絵も、自分で切ってみようという気持から線に沿って切りました。できあがると満足そうな表情!お見事!
ハサミの技術もスモールステップで上達していきます。


<年長すみれ組>
昨日の提灯づくりの”端を少し残してハサミで切込みを入れる”という技法を応用して今日は、貝殻つなぎに挑戦です。皆さん、集中して作りました。すばらしい!この集中力が就学につながる力となります。

6月23日(水)

2021年6月23日 16時59分

4歳児、5歳児は、サンシャイン水族館にバスにのって遠足に行きました。
緊急事態宣言下では、行くことができなかったので、待ちに待った遠足でした。
まず、大きなバスに心がわくわく弾みました。どんな楽しいことが待っているかしら。


サンシャイン水族館に入館です。

小さな魚、大きな魚、クラゲ、カエル、トカゲ、カメ・・水中生物に興味津々です。
体の形、色、模様・・・動き方を観察し口々に感じたことを発したり、友達に伝えあったり・・。年長組になると観察眼も鋭くなります。エサやりの時間にも遭遇し、美味しそうに食べる姿にじっくりと見入っていました。明日からの遊びにどんな風につながっていくのでしょう。お楽しみに。






6月22日(火)

2021年6月22日 12時59分

<年長すみれ組>
保育室には、先日たくさん遊んだ染紙が並んでいました。

今日は、提灯づくりに挑戦しました。端まで切らない切り方や立体にする方法や年長ならではの作品作り。先生の説明をしっかり聞いて、長い時間集中して取り組みました。


砂場ではみんなで協力して水路を作り始めました。


高さを出すためにブロックを入れて試しています。考えていますね。

<年中うめ組>
昨日収穫した、ピーマン、ナス、オクラで美味しいもの作ってもらいましょう。
できあがりました。甘味噌炒めです。

職員室に行って美味しいお料理を受け取りました。
「園長先生が味見をしたら、とっても美味しかったの!」皆さんに伝えてね。
「はーい」「おいしそう・・・」皆で少しずつ食べました。何回もお替りした子もいたのですって。
「育てた野菜は、やっぱりおいしい!」A君の感想です!

また水やりして大きく育てましょう。

<年少うさぎ組>
きれいな色の丸い紙に糊をちょっとつけて、クルクル・・・すてきな傘を作っていました。

ブロックで作ったり・・

チョウチョになって遊んだり・・

リラックスして本を見たり・・・

今日もかわいさいっぱいのうさぎ組でした。

6月21日(月)

2021年6月21日 15時17分

今日は、夏至 二十四節気の一つ。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が長い日です。東京は梅雨の晴れ間となりました。園庭から見上げた空です。

<年長すみれ組>
週明けはタグラグビー教室から始まりました。



<年中うめ組>
ならんだ、ならんだ、うめ組さんに虹がいっぱい!絵具を使って堂々と描きました。ステキに描いて自信が高まったことでしょう。

週明け、夏野菜の実りがたくさんありました。明日、甘辛味噌炒めにして食べるのですって。楽しみですね。

<年少うさぎ組>
新聞紙をビリビリちぎって…プールをつくっています。わくわくしますね。早く入りたいですね。


新聞の水を浴びて・・みんな楽しそうに遊んでいました。

6月18日(金)

2021年6月18日 13時04分

<年少うさぎ組>
緑の木陰で遊びました。


<年中うめ組>
カラーペン、クレパスを使って楽しいことが始まったようです。


<年長すみれ組>
宝石・・・ナントカゲーム。中に入って宝石を見つけるゲームをみんなで作って楽しんでいました。

<非常災害時の引き渡し訓練>
幼児・保護者・教師とも臨場感をもって取り組みました。

6月17日(木)

2021年6月17日 15時27分

<年長すみれ組>
屋上ガーデンで育てている栽培物が日に日に大きくなっています。
ポップコーンです。ぐんぐん伸びています。

スイカ・・・見えますか。

イネ

<年中うめ組>
雨が上がるのを待ち、外遊びを楽しみました。



保育室では、新しい魅力的なブロックで構成を楽しみ、色や形を工夫して様々な作品が続々できあがります。(昨日)





6月16日(水)

2021年6月16日 16時21分

<年長すみれ組>
地域探検活動で、高輪ゲートウェイを訪問しました。
昨日作った交通系ICカードを持って・・・
(昨日)

では、しゅっぱーつ!

どんどん近づいています。もう電車が見えました。

駅に着きました。

皆さん、準備は良いですか?オッケー!


「おはようございます。おねがいします」とお手製のカードを見せて入場しました。

構内にいる色々なロボットと仲良しになりました。


電車を見たり、プロジェクションマッピウングを見て昔の高輪を知ったり、ホームに行ってみたりしてワクワクの連続!学級の皆で同じ楽しさを共有しました。




スタンプを押す手にも力が入ります。

幼稚園に戻り、お弁当を食べた後、早速電車作りが始まりました。

え!本当に走ってる!すごい!さすが年長さん!山手線です。

<年中うめ組>
製作コーナーでは、日々すてきな物ができあがります。遊びに必要なものを一生懸命に作る姿があります。

今日は掃除機もできました。

こちらは、積み木で車を作りました。「でこぼこみち~!」と言って二人でガタゴト揺れていました。楽しそう!

<年少うさぎ組>
先生と手遊びをしています。みんなが準備オッケーになったかな?それでは・・・

さあ!外であそびましょう!「わーい!」

<オセロ君の祭壇ができました>
年長さんが水や花を供えて、冥福を祈っています。

6月15日(火)

2021年6月15日 14時20分

<年長すみれ組>
今日は、色を変えて染めてみました。明日も新しい色でやってみるらしいです。

外では草花実験室?すり鉢を使ってすりつぶして色を作っていました。



ガタガタすべり台でヤモリを見つけたのですって!すみれ組にご招待しました。

幼稚園を訪ねてくださった、教育指導課の幼児教育担当専門官に飼育しているヤモリとトカゲの違いについて説明をしていました。

<年中うめ組>
新しくうめ組にやってきたブロックが人気で、様々な構成を楽しんでいます。

今日もステキな虹がたくさんできました。

外遊びも思い切り楽しみました。



<年少うさぎ組>
はじめてウレタン積み木で遊びました。みんなうれしそうでした。

片付けの仕方も教えてもらい、上手に片付けました。

ピザを作っているのですって、楽しそうですね。
色々のりましたね・・緑は、ピーマンだそうです。

あ、オーブンで焼くのですね!美味しいでしょうね。

6月14日(月)

2021年6月14日 15時49分

今日は悲しいお知らせがあります。
長い間、毎日毎日、幼稚園の子どもたちが仲良くしていたうさぎのオセロ君が亡くなりました。幼稚園の庭の花と、年長さんが手作りした花と、手紙を棺にいれて、年長組がお別れをしました。長い間、かわいい姿で私たちを幸せにしてくれたオセロにありがとうと言いました。どうぞ安らかに。

<年中うめ組>
朝、うめ組の保育室の飼育ケースでサナギから羽化したアゲハチョウを見つけました。
みんな大騒ぎ!一日観察して、はやく外に出して花の蜜を吸わせてあげようと、みんなで降園前にテラスから送り出しました。


♬あか、だいだい、きいろ、みどり、あお、あいのいろ、むらさき♬レインボーマーチの歌に合わせて、ステキな虹がたくさんできました✨✨✨ 

<年長すみれ組>
こちらも・・・楽しそうなこと・・・染紙遊びですね。

きれい!素敵な模様になりましたね。

6月11日(金)

2021年6月11日 14時14分

<高松アカデミーあいさつ運動最終日>
年中さんが立派なあいさつをしています。
年長さんのお手本のおかげですね。

年少さんも元気なあいさつができます。
年長組のお兄さん、お姉さん、1週間ありがとうございました。これからも元気なあいさつで登園してください。

<アジサイづくり~各学年の作品ギャラリー>
年少うさぎ組
スタンピングを楽しんでアジサイを作りました。自分で作ったカタツムリもお気に入りです。

年中うめ組
細く切った紙をちぎって、花の台紙に糊でしっかり張り付けてステキなアジサイを作りました。

年長すみれ組
お花紙を折って、真ん中をとめて、一枚ずつ広げて花にする経験をしました。折り紙で花びらを折って付け、アジサイが完成しました。

<年中うめ組>
うれしそうな声が聞こえてきました。
ナスが大きくなったので収穫してみそ汁にする!ということではしゃいでいたのです。


おいしそう!!「お味噌汁、つくってください」

できあがりました!小さく切ってみんなで分け合って食べられるようにしました。

どんな味かしら?楽しみですね。

なんと!お家では普段食べない子たちもみ~んな「おいしい!」って食べたんですって。みんなで育てたナスの味は格別ですね。

<年少うさぎ組>
こちらもはしゃいだうれしそうな声が聞こえてきました。
なんと!サナギがチョウになったのですって!大興奮!


お弁当の時はゲージから出して・・・そうしたら網戸にとまって、羽を閉じたり、広げたり・・・ステキなランチタイムになりましたね。

<年長すみれ組>
ドールハウスづくりがブームです。さすが年長組!

6月10日(木)

2021年6月10日 17時12分

<年長すみれ組>
高松アカデミーあいさつ運動4日目。後ろから太陽をいっぱい浴びてさわやかなあいさつ。元気になる一日の始まりです。

幼稚園の役に立つ仕事に真面目に取り組むすみれ組さん、立派です。
園庭開放用の砂場遊具をきれいにしています。

オセロ(うさぎ)のゲージを洗っています。

園庭の草花の水やりをしています。

<年少うさぎ組>
先生も靴下を脱いで裸足になりました。その足を砂で埋めています。モジョモジョ・・・あ、また足が出てきた!また埋めちゃいましょう!

裸足になった後は、靴をそろえて並べます。
だんだん上手になりますね。

お店屋さんです。「いらっしゃいませ」って言うのですって。

6月9日(水)

2021年6月9日 17時24分

<年長すみれ組>
高松アカデミーあいさつ運動3日目。日差しが強かったけれど年長さんしっかりあいさつをしてくれました。年中さんも年少さんも元気にあいさつをしています。

高輪こども植物実験室のような色水あそび、
研究の成果は・・・

砂場では、水を使って遊びこんでいます。

<年中うめ組>
大好きなガタガタすべり台を楽しんでいます。

野球の遊びをしています。ポーズが決まっているでしょう?応援団もいるのですよ。

<年少うさぎ組>
スタンプ遊び・・・


あら~ステキ!アジサイみたいですね。

6月8日(火)

2021年6月8日 14時27分

<年長すみれ組>
高松アカデミー”あいさつ運動”二日目。昨日よりも元気な声になりました。

「〇〇くん、階段作ってね」「こっちは〇〇つくるからね」
「すっごいと思わない?」「ぼくたちすごいよね」
そんな会話をしながら遊びが進んでいました。

部屋の別のコーナーでは、年長組画伯が、作品作りに集中していました。

<年中うめ組>
一人ひとりがマイ電車を作り、線路を走らせて遊んでいます。トンネルもありますね。

ブロックや積み木の構成を楽しんでいます。


<年少うさぎ組>
アンパンマンの手遊び・・これはバイキンマンになっているところです。