わくわく ぽかぽか たかなわブログ

9月17日(金)お月見お茶会

2021年9月17日 15時56分

お月見お茶会 
地域の大塚先生をお招きし、日本の文化であるお茶のお点前を見せていただき、季節を感じながら、幼児なりに、相手を思う”おもてなしの心”を学びました。
<年長すみれ組>
まずは、先生から。子どもたちも真剣な表情でお点前を見ています。前回はリモートで先生から教えていただきましたが、今日は実際に見ることができました。

今度は年長さんがやってみましょう。お菓子は美味しいですか?

ステキなお菓子を先生が準備してくださいました。

お抹茶も美味しくいただきました。


<年中うめ組>
初めてのお茶会、少し緊張気味ですが、真剣にお話を聞いています。

お干菓子をいただいて・・・かわいいお干菓子に心が弾みます。

上手にお菓子をいただきました。お行儀よく食べていました。

お茶も美味しくいただきました。

<年少うさぎ組>
お干菓子のみ学級で食べました。美味しくてお代わりしたかったようです。


子どもたちが作ったトンボがたくさん飛んでいました。

9月16日(木)

2021年9月16日 14時43分

お天気が良かったので、どの学年も園庭での遊びを楽しみました。
年中児、年長児が一緒にリレーをして遊びました。がんばれー!
異年齢の子どもたちが関わり合って楽しむ姿。高輪幼稚園では日常的に関わる場面がたくさんあります。年長児に憧れたり、年下の友達に優しくしたりそんなホットな関係性を大事にします。

電車ごっこ、青いケースはホームドア、4番線まであります。
年中電車と年少電車がやってきました。

長い電車もやってきます。

砂場では、年中児、年少児が一緒に大きな穴を掘っていました。

まだ、オクラの花や実があります。遠くではフウセンカズラの種取りに夢中な姿が見えます。

ちょっぴり怖いけど・・・でも頑張ってみる・・そんな姿のうさぎ組でした。

9月15日(水)

2021年9月15日 17時21分

<年長すみれ組>
最終のスイカの収穫をしました。いちばん大きいものは直径20センチほどです!すばらしい!

これは、オリンピック・パラリンピックの聖火台です。水泳選手が泳いでいます。



<年中うめ組>
自分たちでどんどん場をつくり、そこでの遊びを楽しむために必要なものを作ったり構成したりしています。友達とやりたいことを伝え合う姿にも成長を感じます。
お客さんが乗りました。運転手さんよろしくお願いします。

「ね、今度はお化け屋敷にしない?」「いいね!」





<年少うさぎ組>
お部屋の中はお月見・・・子どもたちが手のひらでクルクルと丸めてお団子を上手につくりました。

今日は廊下にも場が広がりました。バッタのお面をかぶってジャンプしたり、おうちごっこを楽しんだりしています。

こちらはドライブ気分。

ビリボとう遊具に乗っています。♬「パイナポー体操」の曲が気に入りリズムを楽しみながら遊んでいます。

9月14日(火)

2021年9月14日 15時22分

<年少うさぎ組>
手前は、得意な歌を歌っています。向こう側では、できるようになった雲梯を何度も楽しんでいます。

先生と一緒に鬼ごっこ。ガンバレー!

<年中うめ組>
オンライン学級懇談会で保育室の飼育環境を保護者の方々に配信しています。「カタツムリが卵を産みました。見えますか?」


学級懇談会に、たくさんのご参加ありがとうございました。

まあるいお月様を切り、三方にお団子をたくさんのせました。



<年長すみれ組>
今日も水やり、砂場遊具の整理、靴箱掃除や椅子を拭く仕事を真面目に行う年長さんでした。いつもありがとう。



9月13日(月)

2021年9月13日 13時45分

お天気になったので、全学年が一緒に園庭で遊びました。
年少さんが、すべり台にいるときは、年上の子たちは、待ってあげています。

砂場で年長、年中がいい雰囲気で遊びだしました。実は、この前に一緒に鬼ごっこをたくさん楽しんだのです。

<年中うめ組>
アサガオマンション・アサガオのトンネルの中がおうちです。アサガオは本物のカーテンのようです。

何か、お話していますね。言葉によるやり取りが段々上手になってきています。

砂場では、樋を水がながれていくように様々に試行錯誤を繰り返していました。

<年少うさぎ組>
お茶をついでいます。こぼさないように・・・経験をつんで、遊びの中で巧みな作業ができるようになっていますね。

お砂糖を入れてかき混ぜることも加減しながら上手になりました。

仲良しでお散歩。園庭のあちらこちらに行って楽しんでいました。

2人で仲良くマットの片付け。このちょっと前は喧嘩していましたけど、すぐに仲直りができたようです。

<年長すみれ組>
すみれ組の子が、どれだけ跳べるか、挑戦し、競い合いを楽しんでいました。オリンピックの幅跳びを見たのかな?たかなわんぴっくの種目にもありましたね。

9月10日(金)

2021年9月10日 13時05分

<自然との関わり>
朝正門の掲示板の花壇のふちに、こんな素敵なことが。
門が開く前に親子で一緒に並べたそうです。
心がぽかぽかになりました。


年少さんが、私を呼んでいたので行ってみると・・・手のひらにのせていたものは・・・なんとダンゴムシ・・・なんとかわいいうさぎ組さん。

年中さんは・・・握った手を担任の先生に見せて、
「何がはいっているでしょうか?」
「ダンゴムシ?」「ブブー」「アリかなぁ?」「ブブー!」

「正解は!」・・・「あ!!どんぐり!」先生は大喜び!

<年中うめ組>
お天気が良いので園庭で遊びました。暑くなってきたので水を使って砂場遊び。気持ちよさそう。心も開放されそうです。


今親しんでいる絵本です。

<年少うさぎ組>
自分たちの遊びの場所を作っていくことが段々上手になってきています。今、子どもたちは廊下の原っぱに遊びに行っています。








<年長すみれ組>
楽しいことするんだって~!わくわくしながらみんなの部屋に行きました。

これは、たのしい!

中に入ってみよう!

のってみましょう。

全員中に中に入っています(うふふ)

9月9日(木)

2021年9月9日 14時35分

<年長すみれ組>
こんな絵本に親しんでいます。

年長さんが作ったようです。今年の中秋の名月は、9月21日です。お月見をして金色に輝く月を愛で収穫を喜び、自然の美しさを感じる日ですね。

<年長うめ組>
ジュースやさんが開店しました。「何のジュースがいいですか?」

ミックスジュースかしら?二つの瓶からジュースを「ジャー」と入れています。

場の構成も高度になってきています。ステキなお家ができました。

廊下では遊びのコースができていました。最後にバスケットにボールを入れてクリア!


<年少うさぎ組>
プールのそばの椅子に座っているのですって・・・

今日は雨が降っていましたので、傘を作ったのですって。きれいな模様もできました。

バッタになってジャンプしています。本物のバッタみたいですね。

9月8日(火)

2021年9月8日 11時12分

<年少うさぎ組>
フウセンカズラの種取りに夢中です。ハートのタネが出てくると大喜びしています。緑のカーテンが青々してきれいですね。

<年中うめ組>
セーリング競技の映像をタブレットでみて。今日は折り紙でヨットを作ってみました。


<年長すみれ組>
こんなもの見つけました。何だと思いますか?
スマホです。友達とやり取りするツールになっていました。

<エアコンフィルターの掃除>
定期的に掃除をしています。これは職員室ですが、保育室はすでに終わっています。

9月7日(火)

2021年9月7日 13時34分

<フウセンカズラ>
今年もフウセンカズラの種取りが始まりました。風船のような実の中にかわいい種があります。

風船を割って・・・

種には・・ハートの模様・・・わくわくしますね。

たくさん集めて遊んでいました。宝もの・・・。
振ってみたらかわいい音もしましたね。

<すみれ組>
親子でポップコーンの収穫をしました。


たくさん収穫できて、うれしかったですね。実もたくさん付いていました。


9月6日(月)

2021年9月6日 13時02分

<わくわくラボ>
空き保育室を使って友達と一緒に自然に触れ合えるスペースを作りました。その名は「わくわくラボ」研究室のイメージです。今は、季節の本の他に、バッタやヘビの抜殻、貝殻などがあります。これからさらに子どもたちと一緒にワクワクする場所にしていきます。





<園庭遊び>
雨が降ってくる前に全学年が園庭に出て遊びました。
時々異年齢が交わって一緒に遊ぶ場面も見られました。





9月3日(金)

2021年9月3日 13時37分

<年少うさぎ組>
パラリンピックを大きなテレビで観戦しました。

たかなわんぴっくのことも思い出して、バスケット、的当て、サッカーなどうさぎ組オリンピックも楽しみました。



夏休みの間に実ったマイクロトマトを収穫し、食べてみました。「おいしい」「もっとたべたーい!」みんなお代わりをしたそうです。


<年中うめ組>
線に沿って切ることが上手になっています。経験を積み重ねた成果です。

こちらもトングの扱いが上手になっています。レンジでできたものをお皿に並べて遊んでいます。経験を積み重ねた成果です。

新体操の影響を受けたようです。メダルももらいました。みんなが「おめでとう!」と選手たちに拍手を送っていました。

<年長すみれ組>
夏休みの間に家でかいた絵日記が並びました。絵も内容も年長さんらしく、そしてとても微笑ましいのです。ホットな気持ちになります。

9月2日(木)

2021年9月2日 12時42分

9月2日(木)
みんなでバナナくん体操をしました。

1学期に楽しんだ遊びをしながら園生活のリズムを取り戻していきます。




<年中うめ組>
みんなでバナナくん体操をしてから・・・

オリンピックやパラリンピックの選手みたいに走ってみました。夏休を過ごしてみなさんパワーアップしているようでした。

ちいバスに乗った経験から、本物そっくりなちいバスができました。ジャバラのドアに注目です。これは本物と一緒のこだわりなのです。お客さんはPASMOをタッチして乗っていました。

<年長すみれ組>
パラリンピックの水泳のテレビをうさぎ組さんが見に来ました。年長さんが選手のように泳いで見せました。「おにいさんすごい!」背泳ぎですね。

自分たちの部屋を自分たちで掃除しました。年長さん、やり方をすっかりマスターし、2学期も忘れていませんでしたね。


9月1日(水)2学期始業式

2021年9月1日 15時31分

令和3年度第2学期が始まりました。
<年少うさぎ組>
姿勢よく立ったり、お辞儀をしたり、話を聞いたりすることがとても上手になっていてびっくりしました。

<年中うめ組>
真剣な表情で集中して話を聞けるようになっていて成長を感じました。

<年長すみれ組>
感染症予防のための習慣や夏休み中のオリンピックやパラリンピックの話など自分たちで考えて発言する様子や姿勢よく聴く姿に成長を感じました。年長さんは皆さん背が伸びたように感じました。

園児たちが、オリンピック・パラリンピックの楽しさを共有できるように園内の環境を整えました。





みんなの部屋の大きなテレビでパラリンピックを観戦し応援しました。

7月21日(水)たかなわんぴっく

2021年7月27日 13時01分

<夏季保育・たかなわんぴっく>
4グループに分かれて時差をつけて親子で、オリンピックに模した運動に挑戦しました。
まずは、準備体操から。






















ボート
お尻で進みます。気分はボート!でも、かなりきついです!




たかなわん5種*幼児運動能力検査の項目です。
トンネルくぐり、*両足連続飛び越し*体支持持続時間*立ち幅跳び*ボール投げ






コーナーをクリアできたらシールを貼ります。



最後は親子でマラソン!ゴールは表彰台です。




頑張りました!金メダル獲得。



金メダル!大人には紙風船メダル。お家でバレーボールもお楽しみください。

表彰台は東京2020を意識してみました。

7月20日(火)1学期終業式

2021年7月20日 18時25分

<終業式>
1学期が今日で終わります。子どもたちが元気に終業式を迎えることができました。保護者の皆さまのご協力のおかげです。ありがとうございました。
先生から夏休みの約束や過ごし方についての話を聴きました。感染症予防、早寝早起き朝ご飯、お手伝いをする、安全な生活についてなどを守って、長い夏休み、元気に過ごしましょう。


年少うさぎ組も終業式。先生のお話を聞くことが上手になりました。立っている姿勢も座っている姿勢も立派になりました。毎日の積み重ねの成果です。

先生から夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。年少さんも夏休みを元気に過ごしてください。

1学期にいっぱい遊んだ遊具や道具を感謝を込めてきれいにしました。また2学期にたくさん遊びましょう。


きれいになって気持ちがいいですね。遊具も喜んでいます。

年中組も、こんなにきれいになりました。

きちんと片付けて、整理整頓されています。

保育室の戸棚のなかも空っぽです。夏休中に、主事さんがペンキを塗ってきれいにしてくれます。

年少さんも、おもちゃをきれいにしました。ピッカピカですね。


さて、オリンピック・パラリンピックが近づいています。
高輪幼稚園のたかなわんぴっくも近づいています。
とうとう明日ですね!準備ができました。
明日をお楽しみに。