6月13日(水)ひよこの会
2018年6月13日 11時27分お天気になりました
今日はひよこの会
ちいさい友だちがたくさん遊びに来てくれました
年長組のみんなが♪さんぽを歌ってくれました。
6月20日の高輪子どもまつりのご案内をちいさいお友達に渡しました
お天気になりました
今日はひよこの会
ちいさい友だちがたくさん遊びに来てくれました
年長組のみんなが♪さんぽを歌ってくれました。
6月20日の高輪子どもまつりのご案内をちいさいお友達に渡しました
雨があがりました
うさぎ組の友だちがおうちの近くでカタツムリを見つけてきてくれました
都会ではなかなか出会えない生き物になってきました
うさぎ組さん 興味津々 よーく見ていました
今日は高輪幼稚園PTA運営委員会でした 委員の皆様お疲れ様でした
年長組では 高輪子ども祭りに向かっての取組が始まったようです
年中組ではお店屋さんごっこを楽しんでいました クレープ屋さんです
冷蔵庫に入っているものは何かしら?
何ができるのでしょうね?
年少組さんもおいしそうなキャンデーを作っていました
ちょうちょさーん!みんなでチョウを追いかけました
「心を育てる教育講座」
ーほめ方・叱り方としつけの考え方ー
臨床心理士 マーシャル先生を講師にお迎えして講演会を行いました
雨の中、保護者の多くの方々が出席しました
具体的なお話をうかがうことができ保護者の皆様が大きく頷かれていたことが印象的でした
マーシャル先生 雨の中 ありがとうございました
朝から雨の日でしたが、みんなの部屋に集まって各学年がダンスを披露し 笑顔があふれました
年長組は♪「さんぽ」
年中組は♪「チャオチャオダンス」
思わず踊ってしまう年少組
そして年少組もついに踊りをお兄さんお姉さんに披露
♪「スイッチ ポン」・・・年長さんも一緒に踊ってくれました
うめジュース(シロップ)ずいぶんできてきました
幼稚園のいろいろな場所にかわいいアジサイが咲きました
年長組のあじさい 折り紙でつくっています
年中組 スタンプ遊びでつくりました
その他 各学年の壁面
<年長組水族館>
<年中組水族館>
<年少組 雨の季節>
6月生まれの誕生会
お母さんたちもお祝いに来てくださいました
年長組の司会は一人でもできます お辞儀もステキです
お楽しみのひとつは 年中組のダンス
チャオチャオダンス…楽しく踊っていました
お楽しみのもうひとつは 年長組さん
さんぽの歌の振付バージョン 元気いっぱいでした
そしてもうひとつは パネルシアター
♪「あめふりくまのこ」
♪おやまにあーめがふりました~♪
伴奏のピアノのメロディもすてきでした
年少組さんは かわいいダンスを年長さんや年中さんにご披露しました
梅シロップ(梅の実砂糖漬け)のその後
今日は雨
年少うさぎ組ではかたつむりがたくさんお散歩していました
年長組のゴルフボウリングに遊びに行きました
お部屋ではおうちごっこ・・楽しそうですね
うめ・もも組園外活動(梅の実取り)
地域の廣岳院さんのご厚意で梅を取りに行かせていただきました。
年中組だけで しっかり歩いていきましょう
廣岳院さんでごあいさつ
「よろしくおねがいします」
さあ 梅の実獲りのはじまり
本堂にも上がらせていただきました
手を合わせ、神妙なようすです
獲った梅の実を自分たちで洗って職員室に届けました
「ジュースにできるかな?」
「ジャムがいいかしら?」お楽しみ・・・
ほら、こんなにいっぱになりました
大きなビンに梅と氷砂糖を入れてジュースになるのを待ってみましょう
夏の日差しを感じる日でした
<年少うさぎ組>
一所懸命、砂を平らにしています
「ホットケーキつくってるの・・・」
「おいしそうね」
<年長組の遊び>
「どんな迷路にしようか・・・」
「坂道、よく転がった!」「大成功!」
「椅子の並べ方はこれでいいかな?」
「イルカショーにお客さんいっぱい来るから」
坂道が急すぎて危ないということで子どもたちがいろいろ試していました
「じゃあ、こうしてみようよ?」三角の積木の積み方を工夫して傾斜を緩くしました。
「じゃあ、試してみよう!」
「どうだった?」「さっきよりは危なくないと思う」
積み方を工夫した子も満足そうです
<園内研究会>
年長組の研究保育を行い講師の先生からご指導をいただきました
6月になりました
そろそろ梅雨になるでしょうか
紫陽花が街に彩りをそえています
<年少うさぎ組>
食休みの時間 何かいいものをつくっていますね
[じょうずにできましたね」
ならんだ ならんだ カタツムリ・・・
<年中組>
もも組にできたパン屋さん
こんがり焼いて おいしそう
年長組さんも(匂いに惹かれて?)やってきました
はさみで切って何を作っているのかな?
はらぺこあおむしさんに あげるんだよ!
<年長組>
自分たちでいろいろな楽器をつくり 演奏会
とうとう5月も末日
入園、進級から2か月が経とうとしています
<年少うさぎ組>
テラスで遊びました
ピョン、ピョン うさぎさんみたいに跳べるかしら
(体をうごかすことの心地よさを味わいます)
<年中うめ・もも組>
リズムに合わせてお庭で
ダンシング♪♪♪ (体を動かすことの楽しさ、友だちと一緒にする楽しさを味わっています)
外の遊びが終わった後は靴の裏の土をしっかり取って玄関が汚れないようにしています
年中組さん上手!!(毎日お掃除してきれいにしている場所を汚さないようにしています)
食休みに折り紙をしました
なにができるかしら?
角と角を合わせて・・指のアイロンをかけて
目と手の協応動作、経験を積み重ねることが大事です できあがるととても嬉しそうです 達成感は自信につながります
「サカナ」ができました
わらべ歌の遊び
♪さーるのこしかけ めたかけろ♪
友だちの膝に座ったら、交替します友だちとの触れ合いが嬉しい遊びです
<年長すみれ・ゆり組>
折り紙でアジサイを作っています
みんなで合わせて素敵なアジサイになります
年長になると指先の動きも器用になってきます 友だちと教え合いながら進めることもできるようになります。
曇の日
雨が降る前に外で遊びましょう
「ごちそうできたよ せんせい食べて・・」
「あら、おいしい ごちそうさま」
「みて・・・ダンゴムシだよ・・」
「かわいいね」
「くすぐったいな・・・」
「あ!まるくなっちゃった!!」
「インゲン」もおおきくなってきたね」
5月生まれ 誕生会
<年中・年長組>
「お誕生日 おめでとうございます」
司会進行は年長組の役割です
おたのしみは 先生の創作した
「クマクン(カクレクマノミ)の大冒険」の紙芝居です
お話の内容が楽しいので こどもたちが とても喜んでいます。
<年少組>
「お誕生日 おめでとうございます」
お母さんたちも喜んでくださっています
おたのしみは 先生のペープサートです
今年から誕生会に出席したお母さん方とシェアトークの時間を設けています
楽しくおしゃべりをしましょう
避難訓練(地震)がありました
年少うさぎ組は初めて参加しました
<年少うさぎ組>
先生がヘルメットを被って見せました
同じように子どもたちも被ってみました
<年中うめ・もも組>
ヘルメットを被る練習をしました。
<年長すみれ・ゆり組>
園庭で遊んでいたので、安全な場所で頭を下に向けダンゴムシのポーズです
屋上ガーデンで収穫したタマネギ、ジャガイモ、ニンジンで味噌汁ができました みんなで食しました 「甘くておいしい」「食べたらあったかくなった・・」
心もほかほかのお味噌汁 栄養も満点ですね
オセロもニンジンとニンジンのはっぱに大喜び!!
「今日はごちそうだ!」
<年少うさぎ組>
先生と一緒にポーズ!!
<年中うめ・もも組>
視力検査をしました
大学生が実習でお手伝いにきてくださいました
昨日水族館でサカナをたくさんみつけました
今日はクレパスで描いてみました
青系の絵の具を水に見立てて はじき絵を楽しみました
<年長すみれ・ゆり組>
こちらは年長組の作品
観察力もアップしています
雨が上がって良い天気になりました
年長、年中組は
バスに乗って遠足に行きました
水族館のきれいな色のサカナに夢中です
いろいろな珍しいサカナを発見!
アシカのショーを間近でみて感動しました
水の中を泳ぐアシカ
「おおきい!」「じょうずにおよぐね」
空飛ぶペンギン
「お天気でよかったね」