緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
6月12日(水)
2024年6月12日 12時13分今日は、高輪子どもまつりでした。子どもたちはお客さんがたくさん来てくれるといいなと、楽しみにしていました。
すみれ組の「さかな えび きんぎょゲーム」では「見て見て」と魚が釣れるたびに歓声が上がっていました。
「おばけやしきめいろ」は、すみれ組がおばけの声も録音して、お客さんを案内したり、驚かせたりして張り切っていました。
うめ組の「ハンバーガー屋さん」「回転ずし」もお客さんがたくさん来て大忙しでした。
PTAのおまつり係の「たかなわんの輪投げ」も、たかなわんがいろいろな顔に変化して親子で楽しんでいました。
係の皆さん、保護者の皆さん、遊びに来てくださった方々、皆さんありがとうございました。
6月11日(火)
2024年6月11日 14時26分今日は、暑かったのでうさぎ水遊びをしました。
思い思いに水に触れて遊んでいます。
先生がお水を流してくれるのが面白い。
小さなキャップからボトルに入れるのが楽しくて、いっぱいになるとにっこり満足そうでした。
6月10日(月)
2024年6月10日 15時26分今日は「地域のフルーツ種博士と果物を食べて種をまく会」の日でした。
子どもたちはとても楽しみにしていました。
博士からは「品種改良されているから種がないものが多くなっている」ということを教えていただきました。
今日は、レモンを絞ってレモネードを作りました。
レモンを見るだけで「すっぱい」という表情の子もいました。
レモン絞りも体験しました。
今日は、前回食べた、リンゴ、ユスラウメ殻ありと、ユスラウメ殻なし、アボカドの種をまきました。
以前に植えた種は、芽が出て大きくなってきています。
これから暑くなってくるので、水やりをして大事に育てていきたいです。
うめ組さんは、気の合う友達と遊ぶことが楽しくなってきました。
「この子と遊ぶと楽しいな」という気持ちが芽生えています。
6月7日(金)
2024年6月7日 16時49分今日は、今年度2回目のタグラグビーでした。
チーム対抗で、リレーをしたり、ゲームをしたりしてタグラグビーに親しみました。
悔しい思いをしたり、チームの友達との葛藤を経験したりしながら体も心も育っています。
昨日、おまつりに向けて作ったうめ組のお店にうさぎ組が遊びに来ました。「ポテトください」
生活の中で経験したことが遊びの中で再現されています。
うめ組のオクラが大きくなったので、収穫しました。「先生、こっちも大きいよ」「ここにもあるよ」
早速、お弁当の時に食べました。
自分たちで育てたオクラをみんなで食べることで、おいしさアップ!!
6月6日(木)
2024年6月6日 16時48分ヤゴにご飯をあげよう!
ビオトープにいる小さな生き物を捕まえています。
食べるかな
東町小学校からいただいたヤゴを大切に育てています。
うめ組も「たかなわこどもまつり」でするハンバーガー屋さんと回転ずしの場所を作っています。
今日は、すみれ組がお客さんです。
来週が楽しみです。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。