11月14日(水)高松アカデミー研究会
2018年11月15日 07時34分高松アカデミー(高松中学校、高輪台小学校、白金小学校、白金台幼稚園)の先生方が高輪幼稚園の子どもたちの様子をみて、小学校、中学校に繋がっていく指導や教育について全教員で協議し、共通理解を図りました。
高松アカデミー(高松中学校、高輪台小学校、白金小学校、白金台幼稚園)の先生方が高輪幼稚園の子どもたちの様子をみて、小学校、中学校に繋がっていく指導や教育について全教員で協議し、共通理解を図りました。
秋がいっぱいの高輪幼稚園
二階からも柿の木の紅葉が美しい。
<年少組>
なにをつくっているのかしら?
あら、すてき。木の実のつめ合せ。
宝石箱みたい・・・じょうずにできました。
忍者も来て、音楽に合わせて踊っていました。
手裏剣もシュッ、シュッ!
<年中組>
なにを折っているのかしら?
あ!完成しましたね。「食べ列車」
♪いもいも、くりくり、なしなし、かきかき、ぶどうぶどう、りんごりんご、マツタケマツタケマツタケ
ダイナミックなサツマイモがいっぱい!
焼き芋やさんごっこかな。
土から、サツマイモを掘って・・・
かまどで焼いて・・・
経験が遊びにいきていますね。
プリンセスのケーキもできました。
<年長組>
すみれ、ゆり全員でランチタイム。
みんなで作った 紙版画の学年旗
高輪区民センターのアップリングに出展しました。
<年少組>
サツマイモのスタンプで遊んでいます。
保育室の室内が紅葉しました。
<年中組>
どんぐり坊やのバネ折りも上手になりました
秋のメニューもできました。
<年長組>
保育室の棚にすてきな飾りを発見しました。
見つけてきた実などを使っています。
高松中学校の3年生が幼稚園に遊びに来てくださいました。
園児は、一緒に遊んでもらいとても喜んでいました。
この魚釣りは、中学生が作ったものです。
「おさかな、かわいい」
うさぎ組にも大人気。
中学生の合唱を聴かせていただきました。
すばらしい混声のハーモニー!
子どもたちもじっと聴き入っていました。
年長組はお礼に「まっかな秋」を歌いました
3番までしっかり、しかもしっとり上手に歌いました。
「おにいさん、おねえさん、ありがとうごました」
「またあそびに来てね」「また会いたいな」
年長組が幼稚園の屋上ガーデンで育てたサツマイモ、
先日、年中組と年長組で掘りました。
そのサツマイモをかまどで蒸かして、
「ふかし芋」をつくります。
おいしくできたらみんなで食べましょう!
鏡さんが、薪を組んで火をつけてくれました
子どもたちもその様子を真剣に見ています。
火が勢いよくなってきました。
そろそろできたかな?
階段からよく見えるよ。
ふたを開けると、「あ、きいろいね」「おいしそう」「もうできたんじゃない」
「はい、できあがり」
お弁当の時間にみんなで食べました。
おかわりするくらいおいしくて・・・
さつまいもが苦手な子もおいしくて食べてしまったそうです。
地域にお住いのエバンスご夫妻が来てくださり、年中児、年長時に英語で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちが英語に親しむことができました
ぜひまた来ていただきたいです。ありがとうございました。
年少組はゆっくりと園庭の遊びを楽しみました。
年長組がひよこの会で「まっかなあき」を歌いました。
さよならの”タッチ”は恒例となりました。
どこでもたんけん隊に出かけましょう。
「しゅっぱつ!」
高松中学校に着きました。
たんけん隊のはじまり
「なにかいいものあるかな」
坂道「のぼってみよう」「おりてみよう」
「ころがってみよう」
年長組はひろ~~い ひろ~~い 校庭にも行ってみました
上から見たら おおきな ひろ~い 海にもみえたらしい
<年中組>
「ステージごっこ」 思いのままに表現しましょう。
わらべ歌遊び「さらわたし」
誰の後ろにあるのかな・・・?
<年少組>
午後の遊び
線路をつなげて・・坂道もあるね・・・
「ぴょん、ぴょん、とんでみよう!」
「ビリボ」という遊具です。
「ユラユラ、クルクル」自由に遊んでいます
<年長組>
みんなで鬼ごっこ、捕まえるのも逃げるのも上手になっています。
<年中組>
タグ取り(鬼ごっこ)を楽しんでいます。相手のタグを取りに走っていきます。
取られてしまったら新しいタグをつけることができます。
<年少組>
ピアノのリズムに合わせてスキップしてみよう!
大好きな♪USAで玉入れ遊びをしています。
<年長組>
体力測定、体支持に挑戦。どれくらいできるかな。
青空のもと、タグ取り鬼ごっこ。タグを取られた人は敵の陣地で味方の助けを待ちます。
<年中組>
屋上で育ったさつまいもを描きました。
<年長組>
カプラの構成もより高度になってきました。
年中うめ・もも組
桂坂に植えたお花に水やりに行ってきます。
「おはなさん、みずを待っていたかな。」
今日は、少しお散歩して帰ろう。
消防士さんたちお留守かな。
「防災訓練ではお世話になりました。」
昔の消防自動車のことを教えてもらいました
写真は昭和16年に作られた消防自動車です
すみきった青空。
屋上ガーデンで、年中、年長組一緒に芋ほりをしました。
こんなにたくさん!なんとタライ3つ分収穫できました。
みんなで洗って・・・
並べて・・・こんないいっぱい!
いろいろなかたち・・・
年少うさぎ組も見に来ました・・・
「なんだこれ」「さつまいも・・」
つるも、たくさん!
こんなに なが~い!
年長組はリースを作り始めました。
じょうずにできました!
各保育室や廊下に秋を感じるコーナーがあります。
こちらは、ハロウィン・・・
食休みに、ゆっくり自由な遊びを楽しんでいました。
園庭の柿が色づいてきました。
高枝ばさみを使って収穫しました。
こんなにたくさん・・・
園長が味見をしてみたら、渋くて食べられません。
そこで・・・・
年長組はこんな風にしてみました。
園庭の遊びでは、年中組が作った場に年少組が遊びに来ました。
電車ごっこが大好きです!
友だちとお話しながらの ごっこ遊びも楽しそう。
遠足で見つけた自然物で素敵なケーキができました。
年長組はどんぐりのコマで遊んでいました。右のひとつは回っています。
♪USJの玉入れを年中組が楽しんでいました。
年長組、年中組
10月生まれの誕生会 司会はもちろん年長組です。
運動会でも立派なアナウンスができましたので、みんな自信をもって取り組んでいました
年長組のプレゼントは、メモリーカード、今回は幼稚園にあるものというテーマで各自が同じものを描き贈りました。
誕生日をお祝いして、みんなで歌を歌います
お楽しみ ひとつめは「まっかな秋」の歌。
二つ目は、年長さんのボールパレードのダンス。
三つ目は、年中組「にじのマーチ」のダンス。
<年少組>
10月生まれ誕生会
お祝いに歌をプレゼントしています。
お楽しみは「どんぐりころころ」のシアターです。