幼稚園も花いっぱい活動

保護者の方に手伝っていただき、うめ組が幼稚園に花を植えました。
園庭がきれいになりました。
ちょうちょも来るかなと楽しみにしています。
お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


Hello English
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり、ゲームをしたりして英語に触れています。


うめ組がすみれ組に誕生会の司会を教えてもらいました。
来週は一緒に司会をします。

うめ組は、昨日収穫した小松菜を炒めて食べました。
おいしくて、おかわりした人もいます。


うめ組の小松菜が大きくなり、一人ずつ収穫しました。
明日は小松菜を炒めて食べます。楽しみですね。

降園時にすみれ組がうめ組にやって来ました。
明日から、当番の仕方を教えてくれるそうです。

雨の午後、すみれ組はボッチャで遊びました。

今日は、寒かったので、ビオトープのカエルは静かにしています。

火曜日は、Hello Englishの日です。ネイティブティーチャーと一緒に遊んでいます。

うめ組は、ジャガイモを植えるために土づくり。

3月の誕生会に向けて、司会の仕方をうめ組がすみれ組に教えてもらいました。

そして、ビオトープにはカエルがやって来ました。
もう春ですね。

うさぎ組がすみれ組の飾ってくれたお雛様を見に行きました。

うさぎ組は初めてハサミを使いました。真剣に取り組んでいます。

うめ組と一緒に踊りを踊りました。優しく教えてくれるのでうれしいです。
今日は、うめ組、すみれ組が地域探検で高輪の森公園へ行きました。
先生の話を聞いて

探検へ出発!

崖をどんどん登ります。

下りは、滑り台の様にお尻で滑ります。

結構な斜度です。大人はちょっと怖いくらいですが、子どもたちは何のその。ボルダリングの効果でしょうか。


うめ組は、隣の小さな斜面で遊びました。


たくさん遊びました。楽しかった。また来たいな。
今日は、高輪警察署と区の方に来ていただき、うめ組とすみれ組に交通安全について教えていただきました。
自分の命は、自分で守る!
すみれ組は、4月から1年生で自分で小学校へ行くので、交通安全について知ることはとても大切です。みんな真剣に話を聞いていました。


お話の後は、実際に信号のある横断歩道を渡ってみました。緊張感をもって取り組むことができました。
警察の方の交通安全について、子どもたちの心に残るように伝えたいという気持ちがしっかり伝わりました。
今日は、2月生まれの誕生会でした。


お楽しみは、みんなの大好きなピーマンマンのエプロンシアターでした。
2月生まれのお友達、おめでとうございます。
今日は、ひよこの会の皆さんにうめ組が、子ども会の劇を見せてくれました。最後のラーメン体操は、小さい友達も一緒に踊りました。

4月に入園したら、すみれ組として優しくしてくれることでしょう。
今日は、子ども会の二日目、保護者鑑賞日でした。緊張もありましたが、各学級、子どもたちが張り切っている姿をご覧いただけたことと思います。



すみれ組は、劇が終わって緊張感から解放され、ほっとしたようです。今までの取り組みを通して、友達と一緒に劇を作り上げ、やり遂げた満足感を味わい、友達や先生とのつながりもさらに増したことでしょう。
子どもたちは、これまで、先生や友達と一緒に様々な表現を楽しんできました。そして、今日はそれぞれの学級の劇を見合いました。

うめ組は大好きな絵本のお話を友達と一緒に表現しました。

うさぎ組は、慣れた保育室で先生と一緒に劇遊びを楽しんでいます。

すみれ組は、好きな絵本をもとに自分たちでお話を考えて劇を作ってきました。おもしろいお話で観ている子どもたちも笑っていました。
明日も楽しい子ども会になりそうです。
雪だるまの雪ちゃんのその後のお話です。
雪ちゃんに、朝一番で登園したすみれ組さんが小さな雪だるまを作って持ってきました。後から登園した、子が、小さな雪だるまを発見!「雪ちゃんに赤ちゃんができたから、ゆっきーって名前つけたんだ」「雪ちゃん頭が取れちゃったから直したの」

なるほど、赤ちゃんを抱っこしています。
午後になって、雪ちゃんがいなくなったので、サポート保育で残っていたすみれ組さんに聞いてみました。すると、「雪ちゃん、小さくなっちゃったから、寒いところに移したの」「でもね、ちっちゃくなっちゃって、ギリギリ、さよならできてよかった」

登園すると、真っ先に「あ、雪ちゃん」「雪ちゃん、いた」と駆け寄って行きました。「よかった。雪ちゃん、まだ生きてた」
こんなにも心を寄せるできごとがあるというのは素敵ですね。


高輪幼稚園の雪だるまトリオ…左から、うさぎのふわら、雪だるま、たかなわんです。



朝登園して一番に、砂場に積もった雪で、すみれ組が雪遊びを楽しみました。