今日から2学期が始まりました。

うめ組、すみれ組はみんなの部屋で始業式をしました。
みんな一回り大きくなったようです。
話したいことがたくさんあるようでした。夏休みに楽しいことがたくさんあったのですね。

うさぎ組さんも保育室で、2学期の始業式をしました。



キノコ発見!食べられるのかな?触っても大丈夫かな?



園庭では、時々水分補給をしながら、砂場やがたがた滑り台など、1学期から親しんでいる遊びで遊びました。
子どもたちの元気な声が響き、幼稚園に活気が戻ってきました。
すみれ組が育ててきたスイカが食べ頃になったので、収穫して食べました。


包丁で切ると「わぁ!」と、歓声が上がりました。



どんどん大きくなってね
うさぎ組はテラスで水遊びをしました。

タライの水で手や足のハンコをペッタンコ!

石鹸の泡もこもこも楽しいな!

うめ組、すみれ組は、暑さを避けて、短時間プールで遊びました。
水が気持ちよくて、水の中でいろいろな動きをするのが楽しくなってきました。
色々な動きをしたり、ビート板やプールスティックなどで遊んでいるうちに、多少水がかかっても大丈夫になってきました。
高輪ゲートウェイ駅との交流

駅員さんが幼稚園に来て、Suicaで電車に乗ることや、危険な時に押すボタンのことなどを教えてくださいました。


最後にうめ組、すみれ組が作った作品を駅に飾っていただくようにお願いして渡しました。
高輪ゲートウェイ駅のエレベーターの横に8月10日ころまで飾っていただきます。
駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
1学期の終業式

うさぎ組は、先生や友達と一緒に遊んで楽しいことをたくさん見つけました。

すみれ組は、小さい子に優しくしたり、友達と一緒に当番をしたりして年長としての自覚が芽生えています。
うめ組は、たくさん遊んで友達と一緒が楽しくなりました。
夏休み、楽しいことがいっぱいあることと思います。9月に元気に会いましょう。
運動遊びの先生が来てくださいました。

すみれ組は、パラバルーンで遊びました。

かくれんぼのゲームもハラハラドキドキで楽しかった。

うめ組は、片足立ちでバランス

「小さくなると、力がたまるよ」と教えていただきました。
先生と一緒にいろいろな動きをして遊びました。
もうすぐ夏休みです。
遊んだところをきれいにしました。


楽しかったな・・・遊んだことを思いながら、大好きな遊具を洗いました。


きれいになると、うれしいものです。
気持ちも一区切りです。
今日は、1学期最後の「地域のフルーツ種博士と果物を食べて種をまく会」でした。
今日食べた果物はももとブルーベリーです。今日は、幼稚園で植えている中玉トマトもおいしそうに色付いたので収穫して、種博士と一緒に食べました。

ブルーベリーの種をみんなで見せてもらいました。


食べているうちに、雨が降ってきたので、今日は保育室で種まきをしました。
次は9月です。植えたフルーツが大きく育つことでしょう。楽しみですね。
朝は、雨がちらついておりましたが、無事に雨が上がり、桂坂に花を植えることができました。
うめ組にとっては、初めての花植えでしたが、環境係やボランティアの保護者の方や地域の方にお手伝いいただき、桂坂の花壇に花がいっぱいになりました。


お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。
桂坂を通った際には、水やりもお願いします。
7月の誕生会
うめ組、すみれ組はみんなの部屋で一緒に7月生まれの友達をお祝いしました。

今回のお楽しみは、先生の出し物ではなくすみれ組の歌です。
うさぎ組は保育室で誕生日をお祝いしました。


うさぎ組のみんなは、シャボン玉が楽しくなったので、お楽しみは『しゃぼんだまとばせ』の歌でした。
7月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
すみれ組が交流している高輪保育園のお祭りに行ってきました。


水族館は、たくさんの生き物がいました。
ショーも見せてくれました。


お祭りのチケットを見ながら、どれに行こうか楽しみにしていました。


お祭りの最後には、素敵な踊りも見せてもらいました。
また、一緒に遊ぼうね。
ボルダリングのコーチが来ました。
暑かったので、短時間ずつでしたがボルダリングを教えていただきました。
コーチに体の使い方を教えてもらうと、いつもよりも手や足をぐっと伸ばして動きが大きくなりました。子どもたちは、新たな体の使い方を知り、ボルダリングもより楽しくなりそうです。


すみれ組は、ホールドに印を付けて、月と星のマークのホールドを使って横に動くというルールで遊びました。ホールドが制限されるので、いつもより難しくなり、挑戦する気持ちが掻き立てられました。

うめ組は、コーチのアシストで挑戦!

うさぎ組は、ボルダリング初体験!
コーチに教えていただきながら、手足を使って上へ登りました。
普段の遊びが楽しくなりそうです。
七夕お茶会に各クラスの七夕飾りを飾りました。
笹は同じアカデミーの高松中学校からいただきました。
お茶の先生から、挨拶の仕方やお茶の頂き方を教えてもらいました。
すみれ組は茶筅を使って自分でお茶をたてました。


鮎と琥珀糖です。緑と水色の星形が涼やかで季節を感じました。
日本の伝統文化に触れる機会となりました。
【七夕の会】



みんなが作った七夕飾りの話を聞きました。

七夕のお話はブラックシアターです。七夕ならではの雰囲気で、光って綺麗!
笹飾りは、それぞれ持ち帰りました。
7月7日(日)の七夕は、ぜひ、ご家庭でお楽しみください。
うめ組がトマトとピーマンを食べました。

うめ組の子どもたちも、包丁が危ないことは知っているので、みんなの前で切り分けました。このライブ感が大切です。

みんなで食べるとおいしいな。

今日は、うさぎ組も親子で笹に飾りを付けました。
短冊は、子どもの作品を家庭に持ち帰り、願いを書いてもらいました。親子で日本の伝統文化に触れて楽しみます。
図書館の方が読み聞かせに来てくださいました。
今回は、うさぎ組と未就園児のひよこさんに読み聞かせをしてくださいました。

うさぎ組は色水遊びをしました。

水に色がついているだけでも楽しくてイメージが広がります。

うめ組は、子どもたちが作った七夕飾りを降園時に親子で笹に付けました。