緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月より開催予定です。予定が決まり次第、こちらに掲載します。
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時30分まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
6月25日(金)
2021年6月25日 14時51分<年長すみれ組・年中うめ組>
6月生まれ誕生会
年長組が司会をして誕生会が始まりました。司会は、人前に立つ機会となり、年長組の大事な役割です。年中組にその姿を見せて自信を高めていきます。
6月生まれの友達に「おめでとう」の気持ちを歌で伝えました。
お楽しみは、各学年のダンスを見合いました。年長は♬エビカニクス、年中は♬よろしくねを踊りました。どちらも楽しんでいて笑顔が弾けました。
<年少うさぎ組>
昨日、誕生会ではらぺこあおむしのパネルシアターを楽しみました。今日はそのぬり絵が環境の中に設定されていました。昨日楽しんだことが本日の保育に生かされ、子どもたちも意欲的に、主体的に遊びを楽しむことができました。
こちらは、オバケの道・・・いま、うさぎ組は、オバケブーム。こちらは、子どもたちの興味の方向性を把握して楽しい遊びにつなげています。
一方、ダンゴムシやカタツムリ、カブトムシの幼虫にも関心があります。網戸にダンゴムシを這わせて遊んでいますが、ここから観察、追及が始まります・・・
<年中うめ組>
マーブリングに挑戦。現れる不思議な模様に感動しすぎて言葉が出ない・・、目を丸くして・・・ふわ~っと息が漏れていくようなそんな子どもたちの姿でした。
魔法の液が3本・・・この液をポタリとたらして・・かき混ぜて・・紙を置いたら、ほら!この通り・・不思議な模様・・・わくわく、ドキドキ・・・これが大切だと思うのです。
ビリボという遊具です。バランス感覚?回転感覚?揺れを楽しむ?自由に遊んでいますが、楽しさを共有できる友達同士の笑顔。年中組の今の時期の姿です。
<年長すみれ組>
老木となったスダジイは、倒壊の危険があるので、伐採となりました。今まで木陰を作ってくれたり、葉っぱで遊ばせてくれたスダジイにお別れをしました。
田んぼの道を、列車が通ります。年長組にしては珍しい姿ですが、5人のチームワークが良く、バランスを崩したり、車両が分かれたりすることなく走るのは、3年間の積み重ねでしょう。
こちらは、マイブーム”逆上がり”毎日毎日の挑戦の積み重ね、できるようになったことがうれしくて仕方がないようすでした。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。