-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
9月18日(金)
2020年9月18日 15時20分<年長すみれ・ゆり組>
保育室に世界地図。国旗が並んでいます。オリンピック・パラリンピックが近いことを見据えて、世界にはたくさんの国・国旗があることへの興味、関心を高めています。
様々な国の国旗を描いています。どこの国の旗でしょうね。
傍らでは、カプラの遊びを友達と一緒に楽しむ姿があります。
飛行機飛ばし。自分で折って作れるようになりました。持ち方などを考えて、どうしたら長く飛ぶか考えているのです。
台の上に乗って高いところからも飛ばしてみました。
みんなで時々、かっこよくてステキなダンスを踊っています。
今日のリーダーさん。部屋までお手紙を届けてください。
<年中うめ組>
お部屋の中は、コスモスでいっぱい。コスモスは直線に沿って切ることを経験しました。
おいしい野菜スープ、作り中。色とりどりの野菜を一生懸命に切っていました。
ハサミの経験を生かし、遊びの中で楽しみなが繰返し経験することで技能も高まります。
ハサミを使って作りたいものを一生懸命にそれぞれが集中して作っています。
「ねえ、虫のお家をつくろうよ」「いいね!」
「だれか、片方持って~」すぐに友達が来て持ってくれました。うれしいですね。
お家のなかで眠っているのかしら?布団を敷いて、掛け布団をかけてあげていました。
<年少うさぎ組>
あこがれは、大切!
年長さんの忍者にあこがれて変身しました。
こちらもなりきって、アナ雪の音楽でおどっています。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。