-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
9月17日(木)
2020年9月17日 15時21分<年少うさぎ組>
8,9月生まれの誕生会をしました。学級の友だちからお祝いされてうれしそうですね。
お楽しみはパネルシアター。電車に乗っていたのは誰でしょう?
朝のうちは、砂遊びをしたり・・かけっこをしたり・・・園庭でたくさん遊びました。
砂で汚れた手や腕を洗うことが上手でびっくりしました!
<年中うめ組>
昨日のサーキットが楽しかったのですね。今日も自分たちでコースを考えて遊びました。
砂場遊びも楽しんでいました。
お部屋に行ったら、かわいいミツバチさんたちが出迎えてくれました。そして「チクン」ですって。
<年長すみれ・ゆり組>
リーダーさんが、「園長先生お部屋に来てください」と呼びに来ました。
なんでしょう?と保育室に行ってみたら、スポーツデーの相談をしていました。
「たかなわんぴっく」という名前にしたいのですって。
大賛成!!オリンピック・パラリンピックみたいですね。
10月10日(土)にしましょう。この日は1回目の東京オリンピックの開会式でした。
これから年長組さんがいろいろな楽しいことを考えるのだそうです。楽しみですね。
カプラの遊び。カプラという名前の木製遊具。同じ大きさ、厚さの木片を自由に組み合わせたり重ねたりする楽しい遊びができます。年長さんになると様々な工夫が生まれます。「考える力」が育まれます。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。