緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
7月1日(木)
2021年7月1日 13時50分<年長すみれ組>
自分で染めた和紙で、天の川を作りました。和紙を折り、互い違いにハサミを入れて開くという少し難しい内容でしたが、真剣に取り組み、出来上がると満足そうでした。「もう1回やってみたい!」その気持ちを受け止め、2個めに挑戦できる環境を整えました。
「もうやりかた、おぼえちゃったよ!」たのもしい言葉も聞こえてきました。
<年中うめ組>
なに?なに?・・・・
あら、何かの幼虫ですね?先生は、図鑑をもってきていました。先生が子どもたちと一緒に調べ始めました。調べ学習の基礎。知らなかったことを知ることは、楽しいことですね。みんな興味津々です。このような体験を積み重ねていきたいですね。
<年少うさぎ組>
自分で帰る支度をして、椅子に座って待っていると・・・楽しい紙芝居の時間が来ました。帰る支度、とても上手になっています。
6月30日(水)
2021年6月30日 15時56分<年中うめ組>
七夕飾りを高輪ゲートウェイ駅に展示させていただきました。駅を通る人々を癒す、かわいい作品です。ぜひ皆さん、高輪ゲートウエイ駅をお訪ねください。一連の取組は、うめ組さんの表現活動の自信につながります。
<年長すみれ組>
親子でみなと科学館に行きました。プラネタリウム、気象科学館、展示室で楽しみ、学び、実験室でロケットを作りました。不思議?そうなの?すごーい!とわくわくした時間になりました。プラネタリウムでは、夏の夜空の星から七夕にまつわるお話を聞きました。天体や科学、気象に興味、関心が高まりました。
ロケットづくりの初めは、本物のロケットが飛び立つ映像からでした。では、自分のロケットも作ってみましょう。
「あ、とんだ!」
<年少うさぎ組>
うさぎ組さんは、スイカが好きかな~?スイカを作っています。
タネは、指に絵具を付けて、チョン、チョンと描いたのです。上手にできましたね。
こちらは、フィンガーペインティング。指で自由に絵を描きました。思いっきり楽しんでいます。
そして、こんなことも・・・楽しそうですね!ニッコ、ニコの笑顔で楽しみ、気持ちを発散していました。
6月29日(火)
2021年6月29日 18時08分<高輪幼稚園の自然観察>
園庭の夏ミカン、温州ミカンにたくさん実がついています。今年もおいしいミカンを味わうことができるでしょうか。子どもたちと一緒にお日様の光をたくさん浴びて、大きく味わい深く育ってほしいですね。
<年中うめ組>
七夕の飾りができました。とても素敵にできました。子どもたちの降園後に高輪ゲートウェイに展示してきました。山手線ホーム行きのエレベーターの壁面です。ご家族でぜひ足を運んでくださいね。地域との関わりを深めたり、子どもたちの自信につなったりする取組です。(こちらは、保育室前に飾られたものです。)
<年少うさぎ組>
上履きを履くことが上手になっています。毎日の繰り返しがとても大切です。
先生が七夕のお話をしました。きれいな絵に興味をもち、お話をじっと聞いています。こうして人の話を聞く力がついていきます。
6月28日(月)
2021年6月28日 18時09分<年長すみれ組>
年長組が育てている屋上ガーデンの栽培物が大きく育っています。これらの変化をしっかり捉え、感動体験を重ねているすみれ組です。
ヒマワリ!
トマト!
スイカ!
ポップコーン!
<年少うさぎ組>
年長組さんの水やりに憧れをもって、お兄さんのあとをついて回っているうさぎ組です。大きなジョーロと先からこぼれだすシャワーが魅力的のようです。
砂場では思い思いに自分のやりたいことに集中して遊んでいます。
ダンゴムシ探しもブームです。
実は、向かって右側の子が自分で見つけたダンゴムシを全部左側の子に、全部あげたのです。大切なものを大好きな友達にあげたくなったらしいのです。
<年中うめ組>
ステキなこと考えましたね。園庭に落ちている葉っぱを使ってアートですね。
赤い葉っぱは、園庭のモッコクという木の葉っぱです。自然物で遊びが豊になり、心も豊かになります。
できあがりました!それぞれ持ち味がありますね。できあがりにうれしそうな満足そうな笑顔でした。
登園すると、なぜかトンボが・・・一日うめ組さんと遊んだので、外に戻してあげました。「こんどは、トンボか・・・(先週羽化したアゲハを放しました)」「ばいばーい!」「元気でね!」思い思いの言葉で見送っていました。
6月25日(金)
2021年6月25日 14時51分<年長すみれ組・年中うめ組>
6月生まれ誕生会
年長組が司会をして誕生会が始まりました。司会は、人前に立つ機会となり、年長組の大事な役割です。年中組にその姿を見せて自信を高めていきます。
6月生まれの友達に「おめでとう」の気持ちを歌で伝えました。
お楽しみは、各学年のダンスを見合いました。年長は♬エビカニクス、年中は♬よろしくねを踊りました。どちらも楽しんでいて笑顔が弾けました。
<年少うさぎ組>
昨日、誕生会ではらぺこあおむしのパネルシアターを楽しみました。今日はそのぬり絵が環境の中に設定されていました。昨日楽しんだことが本日の保育に生かされ、子どもたちも意欲的に、主体的に遊びを楽しむことができました。
こちらは、オバケの道・・・いま、うさぎ組は、オバケブーム。こちらは、子どもたちの興味の方向性を把握して楽しい遊びにつなげています。
一方、ダンゴムシやカタツムリ、カブトムシの幼虫にも関心があります。網戸にダンゴムシを這わせて遊んでいますが、ここから観察、追及が始まります・・・
<年中うめ組>
マーブリングに挑戦。現れる不思議な模様に感動しすぎて言葉が出ない・・、目を丸くして・・・ふわ~っと息が漏れていくようなそんな子どもたちの姿でした。
魔法の液が3本・・・この液をポタリとたらして・・かき混ぜて・・紙を置いたら、ほら!この通り・・不思議な模様・・・わくわく、ドキドキ・・・これが大切だと思うのです。
ビリボという遊具です。バランス感覚?回転感覚?揺れを楽しむ?自由に遊んでいますが、楽しさを共有できる友達同士の笑顔。年中組の今の時期の姿です。
<年長すみれ組>
老木となったスダジイは、倒壊の危険があるので、伐採となりました。今まで木陰を作ってくれたり、葉っぱで遊ばせてくれたスダジイにお別れをしました。
田んぼの道を、列車が通ります。年長組にしては珍しい姿ですが、5人のチームワークが良く、バランスを崩したり、車両が分かれたりすることなく走るのは、3年間の積み重ねでしょう。
こちらは、マイブーム”逆上がり”毎日毎日の挑戦の積み重ね、できるようになったことがうれしくて仕方がないようすでした。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。