-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
10月5日(火)
2021年10月5日 13時05分<年少うさぎ組>
朝のうちは、保育室で好きな遊びを楽しみました。
一人ひとり、自分のやりたいことに集中しています。
「しろいかみ、とって~」「はいどうぞ」そんなやり取りもできるようになり成長を感じます。
こちらはドーナッツづくり、ちょっとだけ指先に糊を付けてクルクルするのですって教えてくれました。
ジュースやさんです。自分で看板をセロテープでつけています。主体的な遊びになっています。
おうちごっこにお客さんが来たみたいです。「ピンポ~ン」行ってみましょう。
車に乗ってお出かけに行くみたいです。安全点検して出掛けましょう。
誰か、転んでしまったみたい。「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と友達が心配してきてくれました。
あら、すてき!並び方上手になりましたね。「あのね、これからガーデン(屋上)にいくんだよ」今日は小さい友達が遊びに来た日でしたので、かっこいい姿を見せてあげたのですよね!!
<年中うめ組>
お弁当の前に先生からブドウの作り方を教えてもらいました。今日は初めてステープラを使って作るのですって。お弁当のあとの食休みの時間に作りました。みなさん真剣な表情で作っていました。
<年長すみれ組>
真剣に取り組んでいましたので、そ~っと扉を開けて、そ~っと写真を撮ってきました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。